障害物の視覚的認知記憶の仕方の相違が跨ぎ動作課題の成績に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
障害物を見て記憶する仕方の相違が障害物を跨ぐ課題遂行に及ぼす影響について明らかにするために,健常学生25名を対象に,6つの条件下で障害物を視覚的に認知記憶させた後,障害物を跨がせた。静止した場合には,遠い条件よりも近い条件の方が障害物に近い脚の運びをしていた。静止した条件と接近した条件とでは跨いだ後の圧中心軌跡,障害物-足部距離に差はなかったが,15秒後に跨ぐよりも直後に跨ぐ方が有意に障害物に近い脚の運びをし,圧中心軌跡も安定傾向にあった。以上より,障害物からの距離が近いと障害物を自身が跨ぐものとしてよりリアリティーを持って認識でき,記憶から動作に移る時間が短い方が適応的に跨げることが示唆された。
- 理学療法科学学会の論文
理学療法科学学会 | 論文
- 立位での一側下肢挙上動作における足底圧中心軌跡と下肢筋筋活動の立ち上がり潜時ついて : テーピングによる横足根関節可動域制限の有無における検討
- 静的姿勢保持に共通する足圧中心動揺パラメーターについて
- 静的姿勢保持における足圧中心動揺パラメーターの相互関係
- 制御工学的手法を用いた動的な立位姿勢バランスの評価指標に関する検討--身体前傾・復位動作特性と力学的パラメータの関連性について
- 本邦における Alberta Infant Motor Scale の Percentile ranks の調査