造血幹細胞移植患者の廃用症候群に対する理学療法効果について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,造血幹細胞移植患者の無菌室治療期間中における廃用症候群へ対する理学療法の効果を検討したものである。対象は,1年間に造血幹細胞移植を行った患者35名のうち,早期死亡を除いた18名であった。評価は,移植患者の握力・下肢伸展筋力・運動耐容能・Hb量・柔軟性について移植前後で行った。なお,移植患者は,毎日,無菌室において筋力増強練習やストレッチングを自主練習した。さらに,週3回,理学療法士と主に立位で,筋力増強練習とストレッチングを個別練習した。その結果,移植前と比べ移植後の筋力・運動耐容能・柔軟性の低下は顕著であった。Hb量は,移植前後であまり変化はなく,正常値と比較して低値を示した。今回,無菌室滞在中も理学療法を行ったにもかかわらず,移植前の筋力・運動耐容能・柔軟性を維持することができなかった。この原因としては,無菌室における活動性の制約が大きいと考えられた。この他,臨床的な観点から,薬物の副作用・血球の回復状況・栄養状態・治療関連症状等も考えられた。
- 理学療法科学学会の論文
理学療法科学学会 | 論文
- 立位での一側下肢挙上動作における足底圧中心軌跡と下肢筋筋活動の立ち上がり潜時ついて : テーピングによる横足根関節可動域制限の有無における検討
- 静的姿勢保持に共通する足圧中心動揺パラメーターについて
- 静的姿勢保持における足圧中心動揺パラメーターの相互関係
- 制御工学的手法を用いた動的な立位姿勢バランスの評価指標に関する検討--身体前傾・復位動作特性と力学的パラメータの関連性について
- 本邦における Alberta Infant Motor Scale の Percentile ranks の調査