筋骨格モデルを用いた歩行時のけい骨前方引き出し力の解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,筋骨格モデルを用いて歩行時にどの程度の膝関節引き出し力が作用しているかについてについて検討することを目的とした。対象は,本研究について協力の承諾を得ることのできた健常青年男性7名で,平均年齢は19歳(18歳~20歳),平均身長は176.5±6.6 cm,平均体重は69.6±7.5 kgとした。方法は,被験者に10 mの歩行路を快適歩行速度で歩行をさせ,その時の膝関節前方引き出し力を筋骨格モデルを用いて算出した。その結果,立脚期前半には100 Nを越す力が脛骨前方引き出し力として作用していることが明らかになった。歩行時は100 Nを越す負荷が繰り返し再建ACLにかかることを考慮して,術後の理学療法,日常生活での歩行指導をしていくことが重要であると考えられた。
- 理学療法科学学会の論文
理学療法科学学会 | 論文
- 立位での一側下肢挙上動作における足底圧中心軌跡と下肢筋筋活動の立ち上がり潜時ついて : テーピングによる横足根関節可動域制限の有無における検討
- 静的姿勢保持に共通する足圧中心動揺パラメーターについて
- 静的姿勢保持における足圧中心動揺パラメーターの相互関係
- 制御工学的手法を用いた動的な立位姿勢バランスの評価指標に関する検討--身体前傾・復位動作特性と力学的パラメータの関連性について
- 本邦における Alberta Infant Motor Scale の Percentile ranks の調査