肝内結石症の治療:術後胆道鏡検査の意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
われわれは肝内結石症の治療にまず胆石除去, 胆管外瘻術を行い, 術後に胆道鏡検査 (POC) により遺残結石を摘出し, 胆管の状態に応じ必要な手術を追加する方針をとってきた.POCの遺残結石完全摘出率は32/33であった.POC前の病型は肝外型2例, 肝内外型20例, 肝内型17例であったが, POCを行ってみるとPOC前に肝内型と判断した症例の半数では胆管狭窄, 拡張病変が改善し, 肝内外型の状態となった.その結果手術を付加, 又は追加した症例は少なく肝切除術3例, 肝管空腸吻合術8例, 乳頭形成術1例, 胆道鏡下狭窄部焼灼切除術2例のみであった.全体で術後の完全復帰率は87.5%であった.以上, 本症の治療におけるPOCの重要性を強調した.
- 一般社団法人 日本消化器外科学会の論文
一般社団法人 日本消化器外科学会 | 論文
- A Case of Traumatic Injury of the Retrohepatic Inferior Vena Cava with Severe Liver Rupture.
- Cytoprotective Action of Co-enzyme Q10 and Ulinastatin on the Ischemic Damage of the Liver Following in Vivo Cold Infusion
- A Case Report of Lesser Omental Cyst.
- The Significance of Resection Range and Surgical Margin for Hepatocellular Carcinomas.
- Post transfusion hepatitis in heapatectomized patients.