尺骨神経伝導速度測定時の肘屈曲角度の影響について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
対象及び方法 肘屈曲角度の変化による皮膚上の測定差及び尺骨神経自体の移動が神経伝導速度測定に及ぼす影響について健常人50名100肢に対して検討した. さらに, 伝導速度測定時の適切な肘屈曲角度を考察した. 肘関節内側上顆を基準点とし, 6cm近位部(以下AE)と4cm遠位部(以下BE)に印をつけ肘屈曲角度を変化させた時のAE-BE間の距離を各種測定機器を用いて測定した. また小指外転筋よりMCV(運動神経伝導速度), 小指より逆行性にSCV(知覚神経伝導速度)を各々の角度で測定した. <br> 結果と考察 皮膚上の長さの測定値は, 測定機器による有意の差はなかった. 伝導速度の変化は130°屈曲で最大となり, 0°屈曲に比べ有意の差を認めた. 一方, 90°屈曲以上では分節性伝導速度に有意な差がなく, 90°屈曲以上の一定角度での測定が適当と考えられた. <br>
- 中部日本整形外科災害外科学会の論文
中部日本整形外科災害外科学会 | 論文
- 肢位の変化が下腿Anterior Compartment内の筋血流量に及ぼす影響について (第59回中部日本整形外科災害外科学会) -- (下腿骨折ほか)
- 末梢神経の血行動態-2-神経剥離及びClippingの影響 (第57回中部日本整形外科災害外科学会) -- (基礎的研究(神経))
- 末梢神経の血行動態-1-緊張の影響 (第56回中部日本整形外科災害外科学会) -- (末梢神経)
- 慢性骨髄炎瘻孔部より発生した皮膚癌の2例 (第56回中部日本整形外科災害外科学会) -- (炎症性骨関節疾患)
- 悪性骨腫瘍に対する制癌剤の感受性に関する研究--APD法の検討 (第56回中部日本整形外科災害外科学会) -- (悪性腫瘍)