ニューロキニンAの鼻粘膜過敏性亢進における役割
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
8名の健康成人男性を対象とした。ニューロキニンA(NeurokininA:NKA)は、非アドレナリン、非コリン作動性の神経ペプチドの一つのであり、この128μgをジェットネビュライザーで鼻粘膜に投与した。対照として生理的食塩水を同様に投与した。NKA投与または生食投与10分前にニュートラルエンドペプチターゼ(neutoral endpeptitase)抑制剤であるチオルファン(thiorphan)2.5mgを同様に投与した。そして、NKAまたは生食投与10分後にヒスタミンに対する反応閾値を検討した。くしゃみまたは水様性鼻漏を生ずる最小ヒスタミン濃度にはNKA投与の場合と生食投与の場合で有意の差は認められなかった。またNKAはacoustic rhinometer で評価した鼻腔の通気性にも影響を示さなかった。これらの結果によりNKは正常人においてヒスタミンに対する鼻粘膜過敏性を亢進させない可能性が示唆されたEight normal male subjects participated in this study. Neurokinin A (NKA, I28 μg), one of the nonadrenergic and noncholinergic neuropeptides, or physiological saline solution as a control was administered to nasal mucosa by jet nebulizer. The nasal mucosa was treated with thiorphan (2.5 mg), a neutral endopeptidase inhibitor, 10 minutes prior to NKA or saline administration. Ten minutes after NKA or saline challenge, dose responses to histamine were examined. There was no significant difference in the histamine concentration that initially caused sneeze or watery rhinorrhea between NKA and saline administrations. NKA did not change the nasal patency evaluated by acoustic rhinometer. Results suggest that NKA does not induce hyperresponsiveness to histamine in normal human nose.
- 耳鼻咽喉科展望会の論文
耳鼻咽喉科展望会 | 論文
- 鼻内術後モデルを用いた鼻・副鼻腔における薬剤粒子の沈着挙動解析
- 鼻内手術後副鼻腔へのエアロゾル到達濃度の検討ー上顎洞、篩骨洞についてー
- 慢性副鼻腔炎の治療とその効果
- 鼻茸の成因と治療
- 慢性副鼻腔炎に及ぼすクラリスロマイシン少量長期投与の効果