ヘッベルの演劇論解釈の試み--へッベルとハイベアの論争を中心として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ヘッベル(1813-1863)のまとまった演劇論としては"Mein Wort uber das Drama(1843)"と"Vorwort zu Maria Magdalene(1844)"が主なものである。ヘッベルも"Mein Wort uber das Drama"は「長年の思考の結果」(Br.ⅠⅠ,275)だとか,あるいは上の2つの論文は「全く新しい美学のための核」(Bf.Ⅴ,51)を含んでいると述べている。小論では「ヘッベルのあらゆる哲学上,ドラマ理論上の思想を粛芽の形で含む」とされる"Mein Wort uber das Drama"を中心にしてヘッベルの演劇論の解釈を試みたい。
- 日本独文学会の論文
日本独文学会 | 論文
- 広瀬 千一著, 『ドイツ近代劇の発生 : シュトゥルム・ウント・ドラングの演劇』, 三修社, 1996
- J.M.R.レンツの喜劇「新メノ-ツァ」について--民衆娯楽劇と挑発的精神
- 観察者の退位をめぐる四都物語(1.群衆と観相学-ベンヤミン・モデル,群衆と観相学/群衆の観相学)
- Michael Bitter : ,Man sieht der Sternen Konig glantzen.` Der Kaiserhof im barocken Wien als Zentrum deutsch-italienischer Literaturbestrebungen (1653 bis 1718) am besonderen Beispiel der Libretto-Dichtung, Wien, Praesens, 1999
- マックス・フリッシュ