オビスギの稔性(2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
林木育種の基礎資料を得るため,オビ地方における,オビスギの稔性を調べ,つぎの結果を得た。 1) 1林分内における球果および雄花を着生する個体の出現率は趣めて低い(12.3%)。 2) 1個体の球果着生数は40コ以内つけるものが最も多く(67.4%),雄花は50コ程度のものが多い(56.3%)。 3) 花粉は花粉母細胞分裂において正常であり,その稔性は極めて高い(97.5%)。 4)種子は形態的にほとんど正常に発育しているが,稔性は極めて低い(2.2%)。これは,多数の渋粒種子発生に基因している。 5) したがつて,今後渋粒種子発生の原因を追究する考えである。
- 日本森林学会の論文
日本森林学会 | 論文
- 渓流の有機物をはかる(森をはかる その33)
- 「森は本当に海の恋人?」-森・川・海の生態的関係を探る-セッション報告(第116回日本森林学会 テーマ別セッション)
- 流域の視点から見た水辺域の変化と管理(水辺林 森林-川-海をつなぐもの)
- H^+収支を用いた森林植生が酸中和機構に与える影響の評価
- 森林の成立に伴う流域内酸中和機構の変化 : 植生と土層厚が酸中和機構に与える影響