食料消費の現代的課題:家計と農業の連携可能性を探る
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本報告では食料消費サイドのベースラインを提示する.課題は次の3点である.(1)日本の家計が経験してきた戦後の食生活の変化を考察して,その規定要因を明らかにする.(2)今後の国産農産物需要の見通しを明らかにする.(3)家計と農業の連携(家計による持続的な国産農産物の需要)の可能性を探る.結論は以下のとおりである.(1)戦後の食生活を主に規定した要因は栄養学的な要因ではなく,経済的要因である.(2)このままの状態では,家計の食料消費における国産農産物需要の割合は減少していく.(3)今後,家計が持続的に国産農産物を需要して,家計と農業が連携していくためには,国内農業の生産効率を向上させる必要がある.
- 日本農業経済学会の論文
日本農業経済学会 | 論文
- 台湾における農業金融改革の背景と課題
- 台湾における農村型農会の営農指導事業と地域農業振興--三星農会を事例として
- ベトナム農民組織の新潮流 : 首都近郊農村における畜産合作社の事例より
- ベトナム紅河デルタにおける農村金融 : 村落内大衆組織の融資仲介機能を中心に
- 中国東北部における有機JAS認定大豆契約生産の実態と課題--日本の総合商社の取組み事例から