ガーナの食物生産における気候変動の影響に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
気候変動が食物生産に影響が与えることは色々な研究によって明らかにされている。本稿では、ガーナの主要食物の収量において気候変動がどのような影響を及ぼすかを究明することとする。そのため、世帯調査の戸票データを用いて気候変数(温度と降雨量)が主要食物(キャッサバ、トウモロコシ、ソルガム、コメやヤム)の収量に与える影響について計量分析を行う。その際、確率的フロンティア生産モデルを活用する。その結果、緩やかな温暖化が顕著にキャッサバやソルガムの収量を増加させるが、米においては収量が減少することが判明した。農業投入材の利用は基本的に増収につながるが、農薬の投入時期や投入量が不適切であれば収量増にはつながらない。気候や投入材の他、農地規模、世帯規模、世帯主の性別、年齢、教育のような社会経済的要因が食用作物の収量に有意な影響を与える。ゆえに、本研究では、気候変動による食物収量への影響を最小限にとどめるため、化学肥料等の容易な確保につながる投入材市場の効率化、高温や干ばつに強い種子の普及、小農における効率的農薬利用の条件整備の重要性を指摘する。同様に、気候変動や技術に関する情報を効率的に農家に伝えるために普及員やコミュニティーラジオのようなメディアも活用すべきである。
- 地域農林経済学会の論文
地域農林経済学会 | 論文
- 青果物のトレーサビリティにおける情報伝達に関する一考察
- 沖縄県内における道の駅併設農産物直売所の顧客特性に関する分析 : 道の駅におけるアンケート調査から
- 野菜の選択基準とトレーサビリティに関する消費者評価 : 選択型コンジョイント分析による接近
- 沖縄県生食パインアップル生産における経営方針・品種選択行動に関する評価 : 選択型コンジョイント分析による接近
- 貿易自由化後におけるパインアップル農家の生産規模規定要因 : 沖縄県国頭郡東村における農家アンケートからの接近