個人経験が農地・水・環境保全向上対策の評価に及ぼす影響に関する研究:―滋賀県「世代をつなぐ農村まるごと保全向上対策」を対象として―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recently, Japanese agricultural and rural development projects initiated by national and local governments have increasingly begun to rely on collective participation by the community to be successful. We attempted to identify the characteristics of rural residents that enhance a project's performance. We focused on residents'personal experiences of engaging in crime prevention, working with NPOs, participating in environmental conservation, etc. We determined that such experiences are likely to enhance a project's performance. The experiences of working with NPOs and participating in community meetings significantly influenced the performance of projects, as they allowed residents to evaluate projects.
- 地域農林経済学会の論文
地域農林経済学会 | 論文
- 青果物のトレーサビリティにおける情報伝達に関する一考察
- 沖縄県内における道の駅併設農産物直売所の顧客特性に関する分析 : 道の駅におけるアンケート調査から
- 野菜の選択基準とトレーサビリティに関する消費者評価 : 選択型コンジョイント分析による接近
- 沖縄県生食パインアップル生産における経営方針・品種選択行動に関する評価 : 選択型コンジョイント分析による接近
- 貿易自由化後におけるパインアップル農家の生産規模規定要因 : 沖縄県国頭郡東村における農家アンケートからの接近