熊本県におけるクロホオヒゲコウモリMyotis pruinosusの生息初記録と外部形態・頭骨およびミトコンドリアCyt b遺伝子の変異について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
クロホオヒゲコウモリMyotis pruinosusの九州における生息分布は,これまで宮崎県綾町照葉樹林における捕獲記録だけであった.今回,熊本県でも生息が確認されたので報告する.確認場所は熊本県東部の山都町内大臣渓谷にある隧道トンネルの天井の窪みで2007年9月30日,2008年7月27日および8月24日に成獣雄各1頭が確認された.また,2011年11月27日に同トンネルで成獣雌1頭が確認された.背面の体毛は灰黒褐色または黒褐色でクロホオヒゲコウモリの特徴である差し毛に銀色の光沢がない個体もみられた.しかし,側膜がモモジロコウモリM. macrodactylusと違って外足指の付け根に着いていること,九州ではヒメホオヒゲコウモリM. ikonnikoviが分布せず尾膜の血管走行が曲線型でなかったことを考慮して,クロホオヒゲコウモリと判定した.また,熊本県産2個体のミトコンドリアDNA(cytochrome b遺伝子1140 bp)を解析した結果,クロホオヒゲコウモリであることが支持されたが,種内の遺伝的変異が比較的大きく地理的変異があることが認められた.前腕長や下腿長は九州産の方が本州・四国産よりも大きかった.頭骨の形状についても,九州産では本州・四国産のものに比べて頭骨基底全長が短く,眼窩間幅や脳函幅が広かった.頭骨計測8項目を基に主成分分析を行った結果,九州産は本州・四国産との間で明瞭に分離された.
- 日本哺乳類学会の論文
日本哺乳類学会 | 論文
- カワウソ研究と保全の現状 : 第10回国際カワウソ会議(2007)から
- 樹上性齧歯類を対象とした巣箱調査法の検討
- 日本における人とムササビとの関わり
- リス・ムササビネットワーク第一回集会「日本産リス類の過去, 現在, そして未来…」
- 常時流水のある側溝による小型哺乳類の落下・死亡