東京23区内の温泉成分と火山性温泉成分との比較による温泉医学的考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
東京周辺にはボーリングで地下深く掘り、地温勾配による熱源で温められた深層水を汲み上げ、さらに、加温した新しい温泉が次々と誕生し、天然温泉と称して一般に広く利用されている。しかし、これらの温泉の医学的効果が古くから知られている火山性温泉に比べてどの程度のものであるか等の客観的評価については不明である。<BR> そこで、これらの点を明らかにするために、ナトリウム—塩化物泉として東京-Aと熱海温泉、ナトリウム—炭酸水素塩泉として東京-Bと鳴子温泉を選び、それらの温泉からランダムにインターネットを通して温泉成分表を入手し、それぞれの温泉水に含まれている成分を比較することで検討した。<BR> 東京23区内の温泉はいずれも非火山性温泉であるので、火山性温泉に特有の硫黄化合物や二酸化炭素のような薬理作用の知られている成分の含量は少ない。また、これらの源泉の温度が低いため入浴には加温する必要があり、湧出後のこれらの操作による温泉成分の劣化は避けられない。これらのことより、東京の温泉(-A, -B)に火山性温泉と同様の薬理効果を期待することはできない。しかし、多量の海水成分を含む東京-Aには温熱、浮力、静水圧などによる物理的効果は期待できるが、炭酸水素塩以外の成分が殆ど含まれていない東京-Bではこの効果も少ない。<BR> さらに、大都会の真っただ中にある東京の温泉に熱海温泉のタラソセラピーや鳴子温泉の森林浴のような環境因子(自然·気候)の変化によってもたらされる変調効果を期待することにも無理がある。<BR> 温泉の医学的効果の本質は、活性酸素の産生を抑え、その働きを抑制するとともに、活性酸素等によって傷んだ組織を修復し、修復不能の細胞は分解·除去することで、健康を取り戻すことにあると考えられる。これらの点からして、東京の温泉にはそれなりの癒し効果はあるものの古くから知られている火山性温泉のような医学的効果を期待することはできない。
著者
関連論文
- II-203 結腸癌, 直腸癌の粘膜組織におけるグリコーゲン量の変化と臨床的意義(第50回日本消化器外科学会総会)
- 紫外線照射によるフラーレンの発癌性の検討
- アルキルニトロソ尿素によるヌクレオシド-アルキル化反応の機構 -メタノール中におけるN-ニトロソ-N-メチル-N'-フェニル尿素と2'-デオキシグアノシンとの反応-
- 東京23区内の温泉成分と火山性温泉成分との比較による温泉医学的考察