下顎骨病的骨折を契機に診断し得た多発性骨髄腫の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A case of multiple myeloma of the in mandible is reported. A 67-year-old man presented to our hospital with discomfort caused by a denture in October 2005. There was a bony edge at the left molar region of the mandible, and radiographs showed a 6-cm osteolytic lesion and a fracture line in the left side of the mandible. Osteolytic lesions were also observed in the right side of the mandible and right temporal bone. A computed tomographic scan of the chest and abdomen revealed diffuse osteolytic changes and fracture lines in the spinal bones. There was increased uptake in the 9th and 12th thoracic vertebrae and the mandible on bone scintigraphy. However, little uptake was found in the region of the tumor. Laboratory tests revealed elevations of protein and IgG levels, accompanied by anemia. Renal failure and Bence-Jones proteinurea were not apparent. M-protein was positive in the urine. Bone marrow aspiration revealed 30 % plasma cells, and immunoelectrophoresis showed that an IgG band with a κ light chain. IgG-κ type multiple myeloma was diagnosed. In the department of hematological medicine, 2 courses of VAD (vincristine, adriamycin, dexamethasone) chemotherapy were administered, followed 20 courses of MP (melphalan, prednisolone) chemotherapy in the outpatient clinic. After chemotherapy, a complete response was achieved in the hematological findings, the fractured mandible healed, and the osteolytic lesions decreased. Tumor recurrence has not occurred for 2 years after VAD therapy.
- Japanese Society of Oral and Maxillofacial Surgeonsの論文
著者
-
森谷 徳文
岡山大学病院口腔外科 (再建系)
-
三島 克章
岡山大学病院口腔外科 (再建系)
-
松村 達志
岡山大学病院口腔外科(再建系)
-
池田 篤司
香川労災病院歯科口腔外科
-
山田 朋弘
高知大学医学部歯科口腔外科学講座
-
菅原 利夫
愛知学院大学口唇口蓋裂センター
-
三島 克章
岡山大学病院口腔外科(再建系)
-
松村 達志
岡山大学病院口腔外科(再建系)
関連論文
- 抜歯窩治癒不全を契機に診断された歯肉癌の2例
- 口蓋裂言語評価へのカオス解析の応用 : 第一報リアプノフ数の再現性およびナゾランス値との関連性について
- 上唇に発生した類表皮嚢胞の1例
- 上下顎骨に発症した難治性骨髄炎の一例
- ベトナム社会主義共和国ニンビン省における口唇口蓋裂医療援助ならびに技術指導の経験
- 片側性口唇口蓋裂児の口唇形成術前後の顔面形態の変化について : 三角弁法と鬼塚変法との比較
- 顔面の三次元形状データからの特徴点自動抽出法の開発
- Hotz 床を使用した未手術口唇口蓋裂患児の歯槽・顔面形態の3次元的分析
- 関数合成による唇輪郭抽出法の提案
- Deformable-Templateマッチング法による唇輪郭抽出法の改良と内眼角点を原点とする座標系表現法の提案
- 結合組織成長因子CTGF/Hcs24遺伝子の軟骨由来細胞におけるグルココルチコイドによる発現誘導
- ヒト口腔扁平上皮癌細胞株における結合組織成長因子(CTGF)の腫瘍細胞増殖抑制効果
- 下唇に発生した類表皮嚢胞の1例
- 下顎枝矢状分割術後の顎間固定の有用性に関する検討 : 下顎前突症および下顎非対称症例について
- 大臼歯の萌出遅延を伴った von Recklinghausen 病の1例
- 下顎骨体部に転移した肝細胞癌の1例
- 口腔扁平苔癬を伴った疣贅型黄色腫の1例
- 耳下腺部に膿瘍を形成した下顎頭部骨髄炎の一例
- マウス胎仔由来培養間葉細胞におけるTCDDの口蓋裂関連遺伝子に対する影響
- 下顎枝に発生した脈瘤性骨嚢胞の1例
- 下唇に生じた小唾液腺唾石症の1例
- 特発性血小板減少性紫斑病を合併した口底癌に対する周術期大量γグロブリン療法の経験
- 口唇に生じた多形腺腫の2例
- 口唇に生じた多形腺腫の2例
- 口唇に生じた多形腺腫の2例
- 下顎骨病的骨折を契機に診断し得た多発性骨髄腫の1例
- 舌縁部に発生した悪性リンパ腫の1例
- 呼吸障害と嚥下障害をきたした軟口蓋多形腺腫の1例
- コルチコステロイドの局所注射が奏効した下顎骨ランゲルハンス細胞組織球症の1例
- 歯槽粘膜に生じた血管内乳頭状内皮過形成の1例
- 下顎骨病的骨折を契機に診断し得た多発性骨髄腫の1例
- 舌に生じた紡錘細胞脂肪腫の1例