多文化保育における保育者の意識:―日系ブラジル人児童の保育を中心として―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では保育士たちが,どのような意識をもち多文化保育を実践しているのかについて,①差異をどのように捉えて,②どのような対応をし,③それによってどのような負担を感じているのかを,保育士たちを取り巻く環境に着目しながら検討した。 その結果,多くの保育士が,日本人児童とブラジル人児童の違いを認識していた。またその違いは,すぐに保育者が対応しなければならないことが多いため,保育士たちは日常の保育のなかでさまざまな工夫をしていた。そのため,多くの保育士が日常の保育に難しさを感じていたが,ブラジル人児童の受け入れには肯定的な者が多かった。 それを支えるものとしては,2つの要因がある。一つは通訳の存在である。通訳は単に言葉の伝達者としてだけではなく,日系ブラジル人児童を取り巻く文化を説明する役割を果すことで,保育士たちの理解が深まり,日常生じる問題に上手く対応することができていると考えられる。さらにもう一つの要因として,当該園が多文化共生保育を行うことを,保育方針として掲げていることで,保育士たちにごく自然と多文化保育の理念が浸透していると考えられる。 以上のように,保育士たちは難しい状況にあっても,それを支える環境があることで,多文化保育を前向きに捉え実践していることが分かった。
- 北海道社会学会の論文
北海道社会学会 | 論文
- 桑原真人著『近代北海道史研究序説』 田中修著『日本資本主義と北海道』
- 高齢者支援とNPO:介護保険のもとでのNPOの展開
- 小内透・酒井恵真『日系ブラジル人の定住化と地域社会』
- 浅野慎一著『日本で学ぶアジア系外国人』
- ブラジル人学校生徒および保護者の将来志向とその規定要因