Discrimination Analysis and Movement Decision of the Prosthetic Arm by Using Monkey ECoGs Data Associated with Self-feeding Motions
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Brain Machine Interface (BMI) technology is a promising technology for the rehabilitation of patients with serious paralytic impairments. In particular, BMI using Electrocorticograms (ECoGs) provides an interesting new possibility because of its long-term stability, low degree of invasiveness, high spatial-temporal resolution and high signal per noise ratio (S/N ratio). Nevertheless, there are no BMIs with ECoG for devices that incorporate many degrees of freedom, such as the artificial hand. In this paper, as a preliminary experiment, we constructed a signal processing module and decision of movement of external devices such as a robot arm. We observed the self-feeding motions of a monkey (Macaca fuscata) employing ECoG electrodes. We applied the Fast Fourier Transform to the ECoGs and performed bandpass filtering to obtain amplitudes of a few frequency bands. We then implemented Linear Discriminant Analysis (LDA) to classify the motion patterns into four classes. Then, we decided the movement of the robot arm from the cumulative incidences of these classes. We have achieved two noteworthy results, namely a discrimination ratio between 53–61% and a delay of beginning times of 0.15 seconds.
著者
-
横井 浩史
電気通信大学
-
伊佐 正
自然科学研究機構生理学研究所
-
加藤 龍
電気通信大学
-
森下 壮一郎
電気通信大学情報理工学研究科知能機械工学専攻
-
西村 幸男
自然科学研究機構生理学研究所
-
渡辺 秀典
自然科学研究機構生理学研究所
-
横井 浩史
電気通信大学情報理工学研究科知能機械工学専攻
-
佐藤 圭太
電気通信大学情報理工学研究科知能機械工学専攻
関連論文
- 認知発達機械,適応型筋電義手の最前線
- 筋電義手使用による運動機能再建の評価
- 臨床医が基礎研究に従事するメリットとデメリット
- 第8回 : サイボーグ義手
- 自律型筋電義手にむけてのアプローチ(バイオニックヒューマン〜生体機械融合インタフェース〜)
- 個性適応機能を有する筋電義手の開発 : fMRIを用いた義手適用効果の検証(医療・福祉ロボット)
- 脊髄損傷後の手指の巧緻運動の機能回復に関わる中枢神経機構
- 動物愛護管理法の改正にともなう新たな指針, 基準の制定について
- 2C1-5 触覚を有する多機能筋電義手が使用者の脳機能に与える影響(OS2-1:筋電義手I,オーガナイズドセッション)
- 習熟度を考慮した自己組織的動作識別法の構築
- 個性適応型情報処理を用いたロボット制御とその応用 (第46回日本リハビリテーション医学会学術集会 先端シンポジウム Brain Machine Interfaceはリハビリテーションに何をもたらすか)
- 硬膜外電位計測によるラットの運動状態推定の基礎研究
- 適応機能を有する運動意図推定システム : 高機能ロボットハンドと日常生活支援(生体信号計測の人工知能分野への応用)
- 人に適応する運動補助装置開発のための表面筋電位を用いた運動習熟度推定法
- 2C2-1 下肢麻痺者の歩行補助のための個性適応型歩行状態識別法に関する研究(2C2 OS:認知ロボティクス2)
- 脊髄損傷後の手指の巧緻運動の機能代償機構
- 簡易SDMを利用した強化学習によるAGVの経路獲得に関する研究
- Q学習によるAGV衝突回避通信プロトコルの獲得
- 筋電義手のための五指ハンド制御技術
- 実験動物としてのニホンザル
- 「ニホンザル」バイオリソースプロジェクトの現況と今後の展望 (使ってみたい! バイオリソース大集合(3))
- 2P2-3F-A7 Prosthetic hand control with tactile sensory feedback
- 2P2-3F-A6 表面筋電位による運動習熟過程のモデル化 : 上肢到達運動課題における考察
- 2-209 知的運動補助装置の構築における個人特性に影響を及ぼす要因の分析 : 筋力変化が EMG 動作識別器に与える影響
- 生体情報評価を用いた前腕部における個人特性の分析
- Somatotopy再考--脊髄損傷後の脳内補償機構から (特集 Somatotopy再考)
- AGV衝突回避のQ-学習による協調行動の獲得
- 今再び,「生理学」について
- K-034 脊髄損傷・視覚野損傷後の機能代償機構 : 霊長類モデルでの実験的検証(専門領域研究会 神経理学療法 教育講演,第46回日本理学療法学術大会)
- 自動機械システムにおける内的セキュリティ問題 : ケーススタディおよび技術者倫理の観点からの検討(情報教育関係,一般)
- 情報処理技術向上に伴う個人に由来するデータの匿名性の変化に関する一考察
- 2A2-F10 下肢麻痺者の体性反射を利用した歩行補助システムの開発(リハビリテーションロボティクス・メカトロニクス)
- 2A2-C10 自己組織化クラスタリングを用いた表面筋電位からの動作識別(リハビリテーションロボティクス・メカトロニクス)
- 2P2-A19 人に適応する知的機械のための自律学習法に関する研究 : 人間の運動特性変化の解析
- 2P2-A18 リハビリテーションロボティクスにおける人間・機械共適応システム : 個性適応型筋電義手の開発
- 自動機械システムの社会受容性評価のための認知バイアスモデル : ケーススタディによる定性的議論(知的財産,及び一般)
- 五指ハンド筋電義手のための制御システム
- 脊髄損傷後の機能代償機構 : 霊長類モデルでの実験的検証(神経理学療法研究部会)
- 情報処理技術向上に伴う個人に由来するデータの匿名性の変化に関する一考察(情報教育,一般)
- 習熟度を考慮した自己組織的動作識別法の構築 :
- 生産システムにおける人間ロボット協調系の構築
- 情報処理技術向上に伴う個人に由来するデータの匿名性の変化に関する一考察
- Discrimination Analysis and Movement Decision of the Prosthetic Arm by Using Monkey ECoGs Data Associated with Self-feeding Motions
- 「神経回路学」の時代
- 硬膜下電位からのサル捕食運動中の状態判別とロボットアーム動作決定
- 急性期脳梗塞患者に対する歩行中の機能的電気刺激治療が歩容および内側感覚運動皮質のヘモグロビン濃度へ及ぼす即時的効果