参加型海外スポーツイベントにおけるアウトバンド·ツーリストの研究<BR>-ホノルルマラソン参加者の動機と制約要因について-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Hawaii' s Honolulu Marathon, first held in 1973, has become an international mega sports event. December 2011' s Honolulu Marathon registered 22,615 participants from all over the world, including 12,360 Japanese runners. Hawaii is one of the most popular tourist destinations for Japanese tourists, and participants in the Honolulu Marathon enjoy being tourists as well as marathoners. While there is a voluminous academic literature on the motivation and constraints associated with sports events participation, only a few authors have examined participant motivation or constraints in terms of international sports events. This study examines participant motivation and constraints as both marathoner and tourist. Data were gathered from 218 participants (107 participants in 2010 and 111 participants in 2011) in the Japan Tourist Bureau' s Honolulu Marathon tour, and subjected to factor analysis. Five sports motivations (running involvement, socialization, self-development, excitement, commitment to the Honolulu Marathon) , five tourist motivations (escape, relaxation, culture learning, shopping & gourmet, kinship with family and friends) , and five constraints (marathon event information, tourist information, companions, safety & culture differences, and financial issues) were extracted from explanatory factor analysis (EFA) . Some differences in terms of each factor were observed in relation to demographics such as gender or age category, in particular, factors related to tourist motivations. The Structural Equation Model (SEM) showed that further intention was significantly affected by the interest in the Honolulu Marathon as a sports motivation factor, kinship in terms of tourist motivation factor, and marathon information as a constraint factor. It also demonstrated that their satisfaction was significantly influenced by marathon interest, excitement and tourist information. These results not only provide an insight into the Honolulu Marathon' s event management planning, but also demonstrate the extraordinary brand value this event has among Japanese participants.
著者
関連論文
- 民俗舞踊の「型」の保存と演技の共同体 : エイサーの伝承組織と村踊りの伝承組織の比較
- 面接調査の技法としての写真投影法
- 579. 公共スポーツ施設における年代別等速性膝関節屈曲・伸展筋力の評価 : 10年前との比較(生理科学的研究/その他,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- シマの身体から沖縄の身体へ II : ヤマトゥへの普及過程
- 家族関係データに対する非対称MDSの応用(非対称データの解析I,日本行動計量学会 第38大会 抄録集)
- 2.家族関係における階層的非対称データの分析 : Multilevel Social Relations Modelによる検討(特別セッション 非対称データの解析II)
- 家族システムの構造分析 : 家族成員間関係と家族全体システムの機能との関連性について
- 二者間データ分析へのペアワイズ・アプローチ
- 二者間データ分析へのペアワイズ・アプローチ
- 「観光資源」としてのスポーツ
- 模擬社会における状況要因と地域要因の効果―手続き的公正評価,分配評価,状況への満足度の変化―
- 恋愛のイメージと好意理由に及ぼす異性関係と性別の影響
- コミュニティ意識の現状 : 長崎県西彼杵郡長与町と諫早市における調査を通じて
- 二者関係に及ぼす相互の自己評価の効果に関する実験的検討 : 自尊心理論・自己一貫性理論・ソシオン理論をめぐって
- 家族集団における役割関係の構造 : ソシオン理論に基づく二相三元非対称データの分析
- はじめに
- 地方分権化と観光政策 : グローバリゼーションと地域文化の活性化
- はじめに
- シマの身体から沖縄の身体へIII : 都市の中の民俗舞踊
- 大学運動部の現在 (特集 変貌する大学スポーツ)
- シマの身体から沖縄の身体へ : エイサーを踊る身体の歴史
- 大学スポーツが抱える今日的問題
- 127N30105 沖縄の民族舞踊「エイサー」の芸態分布
- 90A10904 戦後の沖縄における興奮の探求 : 民俗舞踊の競技化と普及の過程
- スポーツ的身体技法
- 英国とドイツにおける地域情報化活動の展開 : 無線コミュニティ・ネットワークを運営する5団体に対する聞き取り調査から
- 英国の中心市街地の活性化に関する一考察 : 街並みと消費行動の観点から
- 集団現象へのセル・オートマトン的アプローチ
- なぜ「ツール・ド・おきなわ」の参加者は増加したのか : マーケティング戦略にみる供給サイドの資源依存関係マネジメント
- 地域活性化策としてのスポーツ・ツーリズムの可能性
- はじめに
- 日本のラグビーファンの選好と制約要因の分析 : 2011年ラグビーワールドカップニュージーランド大会へ向けて
- 家族関係尺度の構成とその階層的因子構造について
- O4-01 観光地でのスポーツイベント参加者の動機と参加満足度 : 美ら島オキナワセンチュリーラン2011の参加者に対する調査結果から(口頭発表(4))
- 参加型写真調査法の可能性 : 写真にはなにが写されるのか?(自主企画シンポジウム(2))
- バスケットボールの記号論 : 沖縄 (特集 スポーツにみるグローバルとローカル)
- ラグビー王国でのワールドカップ観戦記
- グローバル化とローカルな身体文化の活性化 -「沖縄」に関する新聞記事の内容分析を手がかりに-
- ダイナミック社会的インパクト理論における意見の空間的収束を生み出す要因の検討
- 資料 集団現象へのセル・オートマトン的アプローチ
- コミュニティ意識尺度(短縮版)の開発
- 参加型海外スポーツイベントにおけるアウトバンド·ツーリストの研究-ホノルルマラソン参加者の動機と制約要因について-
- フィールドにまつわる「モノ」語り(フィールドエッセイ 第3回)
- スポーツツーリストのモチベーションの研究 : 海外参加型スポーツツーリストから
- SC6-5 家族関係データに対する非対称MDSの応用(2)(特別セッション 非対称データの解析(2))
- 地域アイデンティティの基盤としての民俗舞踊の身体感覚