Hydrogeological Study on Groundwater Pollution by Tetrachloethylene
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The groundwater pollution by tetrachloroethylene and trichloroethylene that actually takes place is demonstrated in this peper. In order to understand the mechanism of pollution, simple experiment is carried out and qualitative discussions are made.<BR>Applying the results obtained from the experiment to the actual pollution, the mechanism of the pollution is predicted as follows: (1) The fall velocity of tetrachloroethylene is rapid; (2) Small droplets of tetrachloroethylene are retained in interstices of porous medium; (3) A stratified layer of tetrachloroethylene is formed on the impermeable bottom; and (4) The two-phase flow pattern tekes place.<BR>Some discussions required for the quantitative estimation based on the mathematical analyses are also given.
著者
-
籾井 和朗
九州大学工学部
-
神野 健二
九州大学工学研究院環境システム科学研究センター
-
大石 秀人
九州大学工学部水工土木学教室
-
安田 裕
国際協力事業団
-
大石 秀人
九州大学工学部水工土木教室
-
土田 年比古
九州大学工学部水工土木教室
-
神野 健二
九州大学工学部水工土木教室
関連論文
- 浅海域における土砂拡散に関する研究 : 沈降性粒子の拡散係数について
- 特定都市河川浸水被害対策法制定の意義と, これを踏まえた総合的な治水対策立案への試み
- 昇降順対数流況曲線の提案
- 3. 1994年大渇水中の福岡都市圏住民の意識調査に基づく今後の水資源政策の在り方(今,水は大丈夫か? : 過去の大渇水・大干ばつから学んだこと)
- 福岡市及びその周辺地域における降雨特性(5)
- 不均一場における巨視的分散の遷移状態の特性評価
- 1997年7月28日の福岡豪雨
- 不均一多孔媒体中の流れと物質輸送特性について
- 陽イオン交換容量の空間分布を考慮した不攪乱土壌中の陽イオン輸送解析
- リスク解析による渇水レベルに応じた対応方策の評価