Application of digital elevation model in active fault research
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
High-resolution digital elevation models (DEMs) have been widely adopted as data sets that can be used, together with image processing and geographic information system technology, for geomorphological analysis. For example, shaded relief maps and bird's-eye-view images derived from DEMs are effective ways to depict topographic relief. However, not all geomorphologic features appear in DEMs because they usually consist of digital data derived predominantly from pre-existing topographic maps. Therefore, before conducting geomorphology research with DEMs, a detailed review should be conducted, to determine whether DEM resolution is sufficient to reveal the specific geomorphological features required. The aims of this report are: (1) to discuss the appearance of tectonic landforms on DEMs as they vary with DEM resolution; and (2) to present a case study on a new tool, the digital photogrammetry workstation (DPW), which can be used to construct DEMs with better detail directly from aerial photograph pairs or satellite image pairs. Well-known tectonic landforms around Chino and Fujimi along the Itoigawa-Shizuoka tectonic line are used as examples. This illustrates that 50m-resolution DEM is insufficient to indicate whether a scarp is of tectonic origin, because references such as tectonic bulges or river offsets are too subtle to appear. DEMs with 10-m resolution or better, constructed by using a DPW, might prove to be more useful in research on active faults, with the caveat that a certain amount of manual revision is inevitable when constructing DEMs.
- Japanese Society for Active Fault Studiesの論文
著者
関連論文
- 阿蘇山の特徴的な地形が局地風「まつぼり風」に及ぼす影響に関する数値実験
- 太陽高度の低い時期における衛星画像の地形効果補正法の提案
- 佐渡国中平野南西部における沖積層のボーリング調査と予察的考察
- 確率論的地震動予測地図と活断層地震防災
- 災害ハザードマップ整備の背景と地理学
- デジタル航測システムによるサンゴ礁細密DEM作成と消散効果を考慮したサンゴ礁底質・生物群分類 : 石垣島白保におけるサンゴ礁GIS解析試論
- (3)地震防災における活断層調査の位置付け : 国家プロジェクトと地域防災行政(II 地震,巨大地震を前にして)
- 神戸周辺地域の活断層の活動度
- 内陸地震とその発生予測に向けて
- P403 土壌雨量指数を用いた土砂災害発生危険性の空間分布に関する研究(ポスターセッション)
- 日本地理学会グランドビジョンの実現を目指して
- 韓国慶州市葛谷里における蔚山(活)断層のトレンチ調査
- 先端的リモートセンシング技術による森林成長計測とその意義-愛知万博予定地周辺の里山の解析-
- 里山における過去50年間の植生変化とその要因-愛知万博予定地周辺を例として-
- GCPの精度に起因するデジタル写真測量の誤差の評価 : 仮想地形を用いたシミュレーション
- 活断層データを地震危険度評価に生かすために
- 活断層地震モデルに基づく震源断層の再検討
- 高精度活断層位置情報の特徴と活用
- O14.日本における斜面崩壊の発生と降水量との関係 : 雨量強度-降水継続時間に着目して(一般研究発表会発表(口頭発表),2009年度秋季研究発表会)
- 地震規模予測の考え方の違いが長大活断層で発生する地震の強震動予測結果にもたらす影響の評価 : 糸魚川-静岡構造線活断層帯北部・中部を震源断層として
- 台湾中部, 921集集地震による地震断層-とくにその性状と既存の活断層との関係
- 活断層データを地震危険度評価に生かすために
- 1999集集地震による地震断層の位置と既存の活断層との関係
- マスメディアと研究者のための地震災害に関する懇話会 : (NSL=Network for Saving Life)
- 6.活断層と地震防災─予測の限界と防災への適用─, 内陸地震とその発生予測に向けて
- 台湾中部,車籠埔断層上のトレンチ調査 : 草屯地区,草屯西断層の例
- 越後平野西縁, 鳥越断層群の完新世における活動性と最新活動時期
- サハリンの活断層の分布と概要
- サハリン北東部の活断層と古地震
- 伊勢平野西縁の活断層と活動度 -平均変位速度分布から見た活断層のセグメンテーション評価について(予察)-
- サハリンにおける活断層分布調査
- 6.活断層起源の地震発生予測と防災に関する展望(福井地震50周年 : 比較的最近明らかになったこと)
- 活断層の地震危険度評価と近傍地盤変形の検討 : 愛知県猿投山北断層を例として
- 猿投山北断層の詳細位置と地震危険度評価 その1 -瀬戸市域のストリップマップ-
- 猿投山北断層の詳細位置と地震危険度評価 その2 -瀬戸市東白坂トレンチ調査-
- 信濃川沿岸地域の活断層トレンチ調査とその意義 --鳥越断層と十日町断層--
- 庄内平野東縁の活断層トレンチ調査とその意義 -松山断層と観音寺断層-
- 神戸・芦屋・西宮市街地の活断層と兵庫県南部地震に伴う震災の帯
- 1995年ネフチェゴルスク地震の地震断層と被害
- ネフチェゴルスク大地震の地震断層
- 84. 山西地溝帯北部六稜北麓における活断層および割れ目火山の分布と応力場
- 中国山西地溝帯北部, 六稜山北麓断層とその第四紀後期における活動
- 庄内平野東縁における完新世の断層活動と地震周期
- 日本の活断層の新しい大縮尺マッピングとそのGISデータベース化-詳細活断層GISマップからわかること-
- 庄内平野東縁・松山断層の断層変異地形と第四紀後期の活動性
- 信濃川中流, 十日町断層のトレンチ調査 -新宮・土市地区-
- P405 まつぼり風の数値シミュレーション : 現実の地形と仮想的な地形を用いて(2007年度春季大会)
- P405 まつぼり風の数値シミュレーション : 現実の地形と仮想的な地形を用いて
- P1.デジタル標高モデル(DEM)を用いた地形特性値の算出と統計的解析(一般研究発表)(ポスター発表)(2004年度春季研究発表会)
- ロシア連邦サハリン州中部における活断層の分布と活動度
- 活断層研究への数値標高モデルの応用
- コンピュータ上の仮想地形を用いたデジタル写真測量の精度検討
- 仮想空間上の擬似地形を用いたデジタル写真測量の精度評価
- 空中写真から作成したDEMにGCPの位置が与える影響
- 湧水温とSiO_2濃度に着目した地下水循環の推定と環境の変遷に伴う湧水の変化について : 東京都日野市を事例として
- 数理統計学的手法に基づく東京都の湧水の分類
- 決定木を用いたオオシラビソの分布規定要因に関する定量的研究
- 15.データマイニングによる広域の斜面崩壊危険流域の推定と斜面崩壊の発生に関する定量的検討(一般研究発表会(口頭発表),2007年度秋季研究発表会)
- 全天写真から得られる葉面積指数とプラント・キャノピー・アナライザーによる実測値との比較
- A14 テフラGISを活用した東北地方の火山ハザードマップ(火山の物質科学(1),日本火山学会2008年秋季大会)
- 韓 (朝鮮) 半島東南部における梁山・蔚山活断層系のトレンチ掘削調査
- 洪水氾濫シミュレーションに基づく避難経路の歩行可能評価
- P437 台風経路の違いと山梨県内の雨量分布特性との関係について
- 金剛断層の変位地形測量とセグメンテーション評価
- 台風経路標準度指数の提案 : 台風経路の定量的分類と異常経路の客観的抽出に関する研究
- 洪水流解析に基づく流出・氾濫状況の再現と予測および氾濫状況の変化に応じた避難経路の歩行可能評価
- 地球温暖化は水温・水質に影響を及ぼしているか? : 阿蘇外輪山北麓域を例として
- 株式会社共立理化学研究所製デジタル簡易水質計ラムダ-8020SPの紹介とこれを用いた水質分布の把握について
- 積雪指標を用いた積雪水当量・融雪量の推定 : 黒部湖集水域を事例に
- 参加型WebGISを活用した露頭情報システムの構築例
- 米軍撮影空中写真から作成した大縮尺地形図に表現された松山断層(庄内平野東縁活断層系)の新期断層変位
- 活断層の危険度評価に関する一考察 : 推定被害人口を用いた危険度のランク付け
- 斜面崩壊の発生と降水イベントの特徴に関する研究 : 雨量強度-降水継続期間に着目して
- 日本地理学会の災害対応について
- GISを用いた丘陵地の流域分類と流出解析 - 多摩川流域における研究 その1 -
- GISを活用した分布型流出モデルの海老川流域への適用
- P126 ヴァリオグラムを用いたレーダー・アメダス解析雨量の空間的連続性に関する研究(ポスター・セッション)
- GISを用いた2000年三宅島噴火に伴う泥流発生状況の予察的研究
- P12.2種類の降雨イベントの特徴に基づいた土砂災害のリアルタイムモニタリングとその検証(一般研究発表(ポスター発表),2010年度秋季研究発表会)
- 施肥に伴う硝酸態窒素の河川流出に関する実証的研究 : 狭山茶園地帯を対象に
- 流路先頭の条件の変化がホートンパラメータに与える影響
- DEMを用いた流路最上流点認定の研究
- 環境変化予測研究とGIS
- P-228 ITを活用した地学教育教材の開発(30. 情報地質,ポスター発表,一般講演)
- 土砂災害を引き起こす降雨のリアルタイムモニタリング : 2種類の降雨イベントに着目した SWING system の構築と検証
- 洪水氾濫シミュレーションを用いた信玄堤の治水能力の再評価 : 御勅使川沿いの治水施設群に着目して
- 日本列島における土砂災害発生危険性を高めた大雨の空間分布とその地域的特徴 : 土壌雨量指数を用いて
- Reexamination of tectonic geomorphology of the southern part of the Matsumoto Basin and the southwestern margin of the Suwa Basin, along the middle part of the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line active fault system
- Tectonic geomorphology of the northeastern margin of the Suwa Basin, along the middle part of the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line Active Fault System
- Study of tectonic landforms and late Quaternary slip rates along the northern part of the Itoigawa-Shizuoka tectonic line, between Omachi city and Matsumoto city.
- The vertical slip-rate and geomorphological mapping between Tsugaike and Lake Kizaki along the northern Itoigawa-Shizuoka tectonic line active fault system
- 最小化 RMSE を用いた DEM の差分計算の試み
- 活断層の分布形態と破壊過程
- Fault-related Features and Restoration of Fault Slips revealed by Airborne Laser Imagery along the Senya Fault and Adera Fault
- A photogrammetrical mapping of active faults at Kuwana:Accuracy of active fault mapping by use of aerial photographs taken in 1940s'
- Application of digital elevation model in active fault research
- "Morphometric Unit Model"of active faults for packaging faults into individual seismogenic faults
- Land use issues against potential danger of active faults, and'Active Fault Zones Act'
- Problems in estimating future earthquake probability and magnitude posed by the Tottori-ken Seibu earthquake