Research activies of the Research Program for Marine Biology and Ecology from 2004 to 2008.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In 2004, a department of JAMSTEC, Marine Ecosystem Rearch Division, was reorganized and the Research Program for Marine Biology and Ecology was established as one of research programs in the Extremobiosphere Research Center (XBR). This review describes the research activities in this program. In the last 5 years, we have conducted two research projects, Symbisis and Evolution of Marine Organisms Research Project and Marine Ecosystem Research Project. In the former project, we have studied genome of the chemoautotrophic symbiotic bacterium of Calyptogena okutanii (a deep-sea symbiotic clam), and comparative genome analysis of Calyptogena clam symbionts. We have also studied symbiotic mytiliid clams found in whale-fall animal communities, symbiosis found in foraminifers and some other symbiotic systems. These studies have opened a way to address questions not only in mechanisms underling the deep-sea chemoautotrophic sysmbiosis, but also in the origin of eukaryotic organelles. In the latter research project, we have studied plankton and benthos. In the plankton research, we have quantitatively analyzed vertical distribution of animal plankters, diurnal/seasonal changes of their distributions and biomasses, and their contribution to the biological pump (downward transport of organic carbons) in marine ecosystems. We have also studied deep-sea dwelling jellyfishes, their lifecycles and interaction with other organisms, such as mollusks and crustaceans. For future research on the global marine ecosystems, we have developed an AUV (Autonomous Unverwater Vehicle), which can equip with a highdefinition TV camera and/or a VPR (Visual Plankton Recorder). These researches are expected to contiribute to the future marine ecosystem ecology, which is becoming more and more important to overcome the global warming on our planet. In the research of benthos, we have studied growth and distribution of some benthic animals. Spawning of a deep-sea Calyptogena clam has been studied in detail by using a dee-sea observatory system in Sagami-bay. In the research of diversities in benthic organisms, we have investigated various organisms from protists (unicellular eukaryotes) to multicellular animals. These studies will contribute to understanding the biodiversity on the earth. Biological rerearch on deep-sea animals is hampered by difficulties of rearing them in laboratories. We have tried to develop rearing techniques of deep-sea animals in collaboration with Shin-Enoshima Aquarium. We have also found that half decomposed whale bones provide a suitable substratum for many deep-sea symbiotic animals. These techniques seem to be promising to establish the long term rearing technique of deep-sea animals. Since the establishment of JAMSTEC, scientists have reported many new species of deep-sea animals around Japan. However, there had been no textbook of deep-sea biology in Japan. In 2008, we published a textbook of deep-sea biology with many pictures of those animals in situ. We extend this line of out-reach to develop a database of deep-sea animals in 2009. We have also published a children's book of deep-sea living world. We hope that these books will draw attentions for general public and for young children who will become biologists to study deep-sea life in the future.In this review, we also describe our studies on subjects other than the program researches. They are biology of piazophiles, biochemistry of chaperonin in a hyperthomophile, and comparative immunology of marine mammals.
著者
-
奥谷 喬司
独立行政法人海洋研究開発機構 海洋生態・環境研究プログラム
-
古島 靖夫
独立行政法人海洋研究開発機構
-
藤倉 克則
独立行政法人海洋研究開発機構 海洋生態環境研究プログラム
-
加藤 千明
独立行政法人国立病院機構名古屋医療センター臨床研究センター/血液内科
-
藤原 義弘
独立行政法人 海洋研究開発機構 化学合成生態系進化研究チーム
-
河戸 勝
独立行政法人 海洋研究開発機構 化学合成生態系進化研究チーム
-
山本 啓之
独立行政法人海洋研究開発機構(jamstec)海洋生態環境研究部
-
土屋 正史
独立行政法人海洋研究開発機構 海洋・極限環境生物圏領域
-
喜多村 稔
独立行政法人海洋研究開発機構極限環境生物圏研究センター海洋生態・環境研究プログラム
-
吉田 尊雄
独立行政法人海洋研究開発機構・極限環境生物圏研究センター・海洋生態・環境研究プログラム
-
丸山 正
独立行政法人海洋研究開発機構・極限環境生物圏研究センター・海洋生態・環境研究プログラム
-
佐藤 孝子
独立行政法人海洋研究開発機構・極限環境生物圏研究センター・海洋生態・環境研究プログラム
-
土田 真二
独立行政法人海洋研究開発機構・極限環境生物圏研究センター・海洋生態・環境研究プログラム
-
小俣 珠乃
独立行政法人海洋研究開発機構・極限環境生物圏研究センター・海洋生態・環境研究プログラム
-
Lindasay Dhugal
独立行政法人海洋研究開発機構・極限環境生物圏研究センター・海洋生態・環境研究プログラム
-
瀧下 清貴
独立行政法人海洋研究開発機構・極限環境生物圏研究センター・海洋生態・環境研究プログラム
-
渡部 裕美
独立行政法人海洋研究開発機構・極限環境生物圏研究センター・海洋生態・環境研究プログラム
-
Florence Paradillon
独立行政法人海洋研究開発機構・極限環境生物圏研究センター・海洋生態・環境研究プログラム
-
大石 和恵
独立行政法人海洋研究開発機構・極限環境生物圏研究センター・海洋生態・環境研究プログラム
-
三宅 裕志
独立行政法人海洋研究開発機構・極限環境生物圏研究センター・海洋生態・環境研究プログラム
-
Reimer James
独立行政法人海洋研究開発機構・極限環境生物圏研究センター・海洋生態・環境研究プログラム
-
佐々木 猛智
独立行政法人海洋研究開発機構・極限環境生物圏研究センター・海洋生態・環境研究プログラム
-
根本 卓
独立行政法人海洋研究開発機構・極限環境生物圏研究センター・海洋生態・環境研究プログラム
-
藤倉 克則
独立行政法人海洋研究開発機構・極限環境生物圏研究センター・海洋生態・環境研究プログラム
-
渡部 裕美
独立行政法人海洋研究開発機構・極限環境生物圏研究センター
-
山本 啓之
独立行政法人海洋研究開発機構・極限環境生物圏研究センター・海洋生態・環境研究プログラム
-
藤原 義弘
独立行政法人海洋研究開発機構・極限環境生物圏研究センター・海洋生態・環境研究プログラム
-
古島 靖夫
独立行政法人海洋研究開発機構・極限環境生物圏研究センター・海洋生態・環境研究プログラム
-
土屋 正史
独立行政法人海洋研究開発機構・極限環境生物圏研究センター・海洋生態・環境研究プログラム
-
喜多村 稔
独立行政法人海洋研究開発機構・極限環境生物圏研究センター・海洋生態・環境研究プログラム
-
喜多村 稔
独立行政法人海洋研究開発機構 海洋・極限環境生物圏領域
-
佐藤 孝子
独立行政法人海洋研究開発機構・極限環境生物圏研究センター
関連論文
- 薩摩半島沖の鯨骨付近から採集されたオオナミカザリダマ
- 海底に沈下した鯨骨に大量付着するヒラノマクラ
- 太平洋西部・インド洋のシンカイヒバリガイ類の分子系統と分岐年代(予報)
- 日本周辺の深海化学合成生物群集におけるオトヒメハマグリガイ科二枚貝の新たな分布域
- 八重山諸島石西礁湖南方の底質・生物分布の特徴(10.炭酸塩岩の起源と地球環境)
- 超分解能フォーキャストマルチビーム測深システムを用いたサンゴ分布計測の試み
- 単一施設におけるHLA不一致 NIMA (non-inherited maternal antigen) 相補的血縁者間造血幹細胞移植13例の検討
- 南部沖縄トラフに生息するゴエモンコシオリエビ Shinkaia crosnieri (十脚目 : 異尾下目 : コシオリエビ科)の分布と個体群構造
- 17.浅海と深海をつなぐ貝,ヒラノマクラとホソヒラノマクラ(日本貝類学会平成16年度大会(東京)研究発表要旨)
- 南西諸島海域・日本海溝における深海性二枚貝類の外套腔に生息する多毛類(予報)
- 熱水噴出域・湧水域に生息するシンカイヒバリガイ類の共生現象 (特集 深海生物)
- 高圧下へのタンパク質の適応
- 21. 長期現場観測によるシロウリガイ類の繁殖行動観察と産卵数推定(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 日本海溝の化学合成生物群集に出現する軟体動物の詳細な分布特性
- 日本海溝産オトヒメハマグリ科ナラクシロウリガイ Calyptogena fossajaponica の鰓中に共生する化学合成細菌の系統学的特徴
- Solemya pervernicosa Lives in Sediment underneath Submerged Whale Carcasses: Its Biological Significance
- 2002〜2004年に相模湾の陸棚・斜面および漸深海帯から採集された原鰓類および異靱帯類(二枚貝綱)
- 深海微生物の作る酵素の特徴
- 石西礁湖の高精度マルチビーム測深調査
- 潜水調査船が暴いた深海生物の生態
- 浮遊性有孔虫の分子系統解析からみた両極性分布の成立過程(中〜高緯度の両極性分布を持つ生物から見た地球史)
- アミノ酸の窒素同位体比を用いた水棲生物の栄養段階の解析
- 鯨骨生物群集と二つの「飛び石」仮説
- アミノ酸の窒素同位体比を用いた生物の栄養段階の解析 : 陸上環境を含めた生物生態系の解明に向けて(有機化合物の安定同位体比を用いた有機地球化学的研究の発展とその応用(Part II))
- 新しい研究プラットフォーム : AUVを利用した観測
- アミノ酸の窒素同位体比を用いた水棲生物の栄養段階の解析(有機物・微生物・生態系の地球化学)
- 微生物生態系の進化過程
- ニスキン採水器内部のニトリルゴム製Oリングによる一次生産阻害
- 熱水噴出域のメイオファウナの定量的研究におけるサンプラーバイアスについて:内径の異なる2種類のハンドコアラーによる堆積物の比較 : 内径の異なる2種類のハンドコアラーによる堆積物の比較
- Research activies of the Research Program for Marine Biology and Ecology from 2004 to 2008.
- 日中韓共同による日本海溝微生物調査航海KR07‐14の速報
- 極限環境下の生命から共生・共進化(招待講演2,2012年度「生命の起原および進化学会・夏の学校」)