溶融石炭灰と海水を用いたゼオライト系吸着剤の調製と陽イオン交換特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
火力発電所で排出される石炭灰フライアッシュとタービン用冷却水として使用される海水を利用した機能性物質の製造を目的として,アルカリ溶融石炭灰を原料とするゼオライト系吸着剤の調製を行い,調製条件の最適化を検討した。500°C でアルカリ溶融した石炭灰を前駆体,2倍に希釈した海水を原料として80°C,12時間反応した調製物のアンモニウムイオン交換能は4.6 mmol⁄g で,イオン交換水を原料とした調製物と同等であった。また,海水中では希釈の有無に関わらず6時間以上の反応でゼオライトX,ゼオライトA が生成したが,12時間以上の反応ではイオン交換能の低いヒドロキシソーダライトが生成したことから,生成物中のゼオライトAがヒドロキシソーダライトに転化したものであることが示唆された。以上より500°Cでアルカリ溶融した石炭灰と2倍希釈した海水を用い,80°Cで6∼12時間反応させれば,高い陽イオン交換能を有するゼオライトX系吸着剤が製造できることが明らかとなった。
著者
関連論文
- タバコ培養細胞における低温応答性カルシウム情報伝達に対する希土類の影響(セミナー「生体の温度・水分センサーの機能と構造」)
- タバコおよびイネの懸濁培養細胞における温度変化応答性の急激なカルシウムの取り込み
- 遠賀川流域の水化学環境
- 海水からのレアメタル回収技術の開発動向 : リチウム回収の実証と課題
- 河川の水質環境情報構築のためのウェブ対応型環境地理情報システムの開発
- 砂岩砕石屑の有効利用を目的としたゼオライトへの転換法の開発
- 分子モデリングを用いた糖の抽出挙動の定量的構造物性相関
- 分離化学分野における計算機化学の現在と未来
- マイクロシーケンシャルインジェクション分析法の最適化
- 計算機化学を利用した溶媒抽出研究の新展開