石炭灰造粒物の覆砂による底質改善
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
石炭灰造粒物を実海域の有機質底泥へ覆砂することによる,短期的および長期的環境改善効果について,施工後84日経過した大河漁港と施工後8年以上経過した馬島沖で,栄養塩類(溶存態無機窒素DIN,溶存態無機リンDIP)および硫化水素の溶出抑制効果,生物量の増加効果などで検証を行った。その結果,短期的に石炭灰造粒物によるDIN,DIP,硫化水素の顕著な濃度低減効果が認められ,長期的にDIP,硫化水素の濃度低減効果が示唆された。これは,短期的には吸着効果により,長期的には石炭灰造粒物により形成された空隙や生息生物による撹乱効果により,嫌気的環境が改善されたためと考えられる。特に,嫌気的環境が改善されたことによる,底生生物の種類数,個体数の増加は短期的にも長期的にも確認された。<BR>また,石炭灰造粒物の覆砂による底泥からのDIN,DIPの溶出抑制は98%以上であることが大河漁港を対象としたデータから推算された。
著者
関連論文
- 石炭灰造粒物を用いた沿岸底質環境改善材開発のための基礎的研究 : 栄養塩溶出試験および Skeletonema costatum の増殖試験
- 造粒石粉を用いた沿岸底質環境改善材開発のための基礎的研究 : 栄養塩溶出試験および Skeletonema costatum の増殖試験
- 人工魚礁に形成される食物連鎖を通した炭素フロー
- 微小酸素電極法および酸素フラックス法による底生微細藻光合成生産の実測(シンポジウム:浅海域生態系における底生微細藻の役割)
- 人工中層海底によるカキ養殖場沈降物量の軽減能評価 : 設置後半年間の調査から
- アマモ場再生事例と実証試験に基づくアマモ場再生の検討
- 葉上浮泥による光量低下と砂面変動がアマモ場の分布に及ぼす影響 : 広島湾でのケーススタディ
- 第23回沿環連ジョイントシンポジウム「水産からみた生物多様性とは何かを考える」を終えて
- 有明海熊本沿岸におけるノリ不作年度の水質環境の特徴
- 沿岸海域生態系における底生微細藻の役割(シンポジウム:浅海域生態系における底生微細藻の役割)
- 閉鎖性海域における最適環境修復技術のパッケージ化 : 環境修復技術のベストミックスによる物質循環構造の修復
- 近年の瀬戸内海における有害・有毒渦鞭毛藻の分布拡大とその原因 : 溶存態有機リンの生態学的重要性
- カキ筏の付着動物に対する鋼線被覆素材各種の防汚特性比較
- 5H-6 絵図を格納したPDAによる江戸期の町並み把握法(初中等情報教育,情報リテラシー,一般セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- 広島湾マガキCrassostrea gigasの成長および排糞に対する養殖密度の影響
- 角皆静男氏のコメント(「海の研究」14, 609-611)に対する回答
- 有明海におけるノリと浮遊珪藻の栄養塩競合におよぼす環境諸因子の影響評価
- 人工中層海底を用いたカキ養殖場底質への有機物負荷軽減策の検討
- 有明海の栄養塩環境とノリ養殖 : ノリの不作は何故起こったか?
- 水質の長期変動に基づく有明海におけるノリおよび珪藻プランクトンの増殖制限元素の解明
- 養殖スサビノリ(Porphyra yezoensis)葉体の炭素,窒素,リン含有量
- 角皆氏のコメントに対する著者からの意見
- 広島湾と周防灘の底質の比較 : とくに季節変動と各項目間の関係について
- 石炭灰造粒物による硫化物イオンの除去
- ダム建設によるエスチュアリーの貧栄養化と植物プランクトン相の変化(河川管理-ダムと水産)
- エスチュアリー循環と一次生産(シンポジウム:内湾環境における河口循環流の役割)
- 河口循環流が夏季の広島湾北部海域の生物生産に与える影響
- 瀬戸内海の超長期的モニタリングとしての魚市場ネットワークについて
- 製鋼スラグの添加が海産珪藻Skeletonema costatumの増殖に及ぼす影響に関する数値モデル解析 : pHの影響の重要性(社会・環境)
- 製鋼スラグの添加が珪藻Skeletonema costatumおよび渦鞭毛藻Alexandrium tamarenseの増殖に及ぼす影響(社会・環境)
- 植物プランクトン数種の増殖に及ぼす攪拌の影響
- 海の自然再生
- 環境保全を考慮した持続的カキ養殖のあり方
- 貧栄養化によってもたらされる食物連鎖構造の変化
- 閉鎖性海域における物質循環と環境管理に関する研究
- 底生微細藻 Nitzschia sp. の増殖に及ぼす水温, 塩分及び光強度の影響
- 内湾浅海域浮泥の水産環境保全における重要性(日本水産学会水産環境保全委員会,懇話会ニュース)
- シンポジウム「浅海域生態系における底生微細藻の役割」のまとめ(シンポジウム:浅海域生態系における底生微細藻の役割)
- 沿岸海域の物質循環研究におけるモニタリング・データの利用
- 閉鎖性海域の水産環境保全 : 何が明らかとなったか, 何をすべきか
- 沿岸海洋生態系を包括的に考える : 浮遊生態系と底生生態系の相互作用(日本水産学会水産環境保全委員会)
- カキ養殖の実施形態別有機物負荷特性の評価
- 航路筋に堆積した有機泥の改善に関する試験 : 有光層への移動と鉄鋼スラグ添加による生物生息場形成
- 製鋼スラグによる閉鎖性海域における硫化物イオンの低減
- 水産から見た「里海」のあり方(シンポジウム:「里海」の学術的基礎)
- 石炭灰造粒物の覆砂による底質改善
- 製鋼スラグによる海水中の硫化物イオンの低減機構
- 付着微細藻の増殖に対する炭酸化製鋼スラグの影響
- 製鋼スラグを活用した海域環境修復技術の開発
- 里海づくりにおける科学的知見の重要性
- 周防灘の環境と水産を考える-瀬戸内海西部に残った漁場の危機と今後の展望