乳幼児期の発達と地域の特性--発達スクリ-ニングとの関連から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Cross-cultural or geographical differences in child development have been reported (Brazelton et al. 1969, Super 1976), and the development of pre-school children of different social and ethnic groups has been discussed in relation to developmental screening (Frankenburg et al. 1975, Ueda 1977). In Japan, where the population is highly homogeneous in racial background, racioethnic factors are considered to be less important in child development than geographical factors. Our previous studies (Ueda 1976, 1978) revealed that there were differences in child development and patterns of child rearing between Tokyo and Okinawa, the southernmost part of Japan. Ecological and socio-cultural factors which may contribute to these differences were discussed, as were the implications of the results for developmental screening. The purpose of the present study is to complete this line of studies by collecting data on child development in a northern part of Japan and comparing the results with those in Tokyo and Okinawa. By doing so, the author intended to determine the applicability of developmental screening tests on populations in different geographical areas, and to explore the impacts of the environment upon human development. Iwate, the northern part of Japan was chosen and compared with Tokyo, a large metropolitan area in the central part of Japan and Okinawa. The Denver Developmental Screening Test, partly modified as in the previous study in Tokyo (Ueda, 1978) was used to assess the development of children aged between 16 days and 6 years. The sample consisted of 564 normal Iwate children and the 1171 normal Tokyo children who were the sample for the standardization of the DDST in Tokyo and 775 normal Okinawa children. All items of the DDST were compared both statistically acid clinically for the three samples. Differences were found on some items among two and/or three samples and were classified into four groups; 1) items related to urbanization, 2) items related to climate, 3) items related to culture, and 4) items related to body balance. Unless these differences are kept in mind when administering developmental screening test, there will be risks of false negative as well as false positive. But if the DDST is administered with caution and some modifications are made on the norms of some items, it will be applicable and highly valuable in rural areas such as Iwate and Okinawa as well as in urban areas as Tokyo.
著者
関連論文
- 成人初期の健康状態とそれに関連する変数 : 性差を中心に
- 自己開示性と重要他者との関係 : 青年期について
- 体型の変化 : 乳児期から成人初期まで
- 116 A群色素性乾皮症患児のきょうだいの問題意識と母親の対処方法
- 進行性発達障害児の同胞の自己概念と悩みへの対処方法 : A群色素性乾皮症患児を例として
- 遺伝性進行性発達障害児の同胞の問題意識と母親が認識する同胞の問題意識 - A群色素性乾皮症患児を例として -
- 中年期親の子育て評価と成人初期子どもの健康状態 : リスクケースの早期支援の視点から
- 子育て評価と親子関係
- 081 子育て評価と親子関係 : 第1報 親の視点から
- ダウン症児の親のたのしみ経験 : ある早期療育の会の事例から
- 児童虐待に関わる周産期病棟・NICU看護職者に求められるコンピテンシー 沖縄県看護職者の経験と認識
- 167 保育施設における外国人の親を持つ子どもの現状 : 沖縄県の場合
- 児童虐待防止活動における専門職者の教育的ニーズー沖縄県離島の場合ー
- 沖縄県離島における若年母親の養育行動 一般母親との比較
- 異文化看護に必要な知識 : 小児保健看護に焦点をあてて
- 離島における養育行動の時代差--子ども虐待予防の子育て環境構築の視点から
- 若年母親の新生児に対する知覚と育児行動
- 科学的プログラム評価ーヘルスディベロップメントのためにー
- アセスメントと評価
- 身体障害者施設サービスに対する不満と自己概念--視覚障害者と肢体不自由者に対する調査結果から
- 口唇口蓋裂児の自尊心とそれに関連する変数
- 064 慢性疾患患児の同胞の自己概念と意識 : 血液疾患群、神経疾患群、対照群の比較
- 両親の乳児に対する知覚 : 沖縄群と東京都群の比較
- 中年期の親の主観的健康状態と子育て評価
- 研究・症例 慢性疾患患児のResilienceに関する測定尺度の検討--先天性心疾患患児を中心に
- 子ども虐待に関するワークショップを開催して--沖縄県立看護大学の試み (特集 現代の家族--神話を超えて) -- (子ども虐待に関するワークショップを開催して--沖縄県立看護大学の試み)
- 慢性疾患患児の同胞の自己概念と意識 : 血液疾患群,神経疾患群,対象群の比較
- フォーラム 看護大学における国際保健看護教育の現状と将来--あらたなアプローチのための予備的調査
- 産褥初期における養育上のハイリスク母子の早期発見と支援 : 授乳場面における相互作用
- 幼児の添い寝 : 心理相談受診者の時代差を中心に
- 中学生の対処行動に関する研究 : 悩みや困ったことのある場合
- 103 保育園児の母の仕事と育児 : 園管理者の視点から
- 遺伝性進行性発達障害児の同胞についての母親の悩みと対処方法 : 色素性乾皮症の場合
- Assessing fathers' perceptions of their newborns compared with mothers' perception to identify children at risk
- 青年後期女子の体型とそれに関連する要因
- 慢性疾患患児の同胞の適応状態と同胞による疾患の理解
- Resilience in adolescents with cancer
- II-H-56 発達障害児の母親による兄弟の抱える悩みと理解 : A群色素性乾皮症(XP)患児を例として
- 思春期(青年期)女性の心理 (特集 周産期とこころのケア)
- 246 発達スクリーニング用質問項目PDQに関する研究 : 母親と保母との一致の比較
- 052 身長・体重の縦断的研究 : 乳児期から10歳まで
- 新世紀の看護の方向:アメリカの高等教育機関における看護教育の歩み
- 発達スクリーニングの視点から : III:「乳幼児発達診断・相談をめぐる心理学と医学との対話」
- 米国における看護教育プログラムの多様性と大学の個性化
- 医療の場において看護婦の直面する倫理上のジレンマ : 小児看護領域での調査から (1983)
- 離島における養育行動の時代差 : 子ども虐待予防の子育て環境構築の視点から
- 青少年の自覚的身体症状と行動上の問題に関する分析 : スクリーニングへの活用のために
- 発達のダイナミックスと地域性
- 紀要の発刊に当たり
- 082 子育て評価と親子関係(第2報) : 子どもの視点から
- 成人初期の健康状態とそれに関連する変数-健康リスク行動-
- 人を対象とした長期縦断的研究
- 新しい看護学をめざして(その1)温故知新
- 新しい看護学をめざして(その2)カルチャー・ショック
- 新しい看護学をめざして(その5)大学院時代の素晴らしい人・著書との出会い(1)
- 新しい看護学をめざして(その4)看護と専門職教育(2)
- 新しい看護学をめざして(その6)大学院時代の素晴らしい人・著書との出会い(2)
- 新しい看護学をめざして(その7)研究者としての基本的教育
- 新しい看護学をめざして(その8)与えられた地位と仕事(1)助手時代の実証的研究と教育
- インターネットPACAPの開発
- 新しい看護学をめざして(その3)看護と専門職教育(1)
- 子どもの発達と地域環境 : 発達生態学的アプローチ
- Scientific Program Evaluation for Health Development
- 乳幼児期の発達と地域の特性--発達スクリ-ニングとの関連から
- 乳児前期における視覚的反応
- 新しい看護学をめざして(最終回)看護系大学博士課程の教育 : グローバル化・情報化・地域時代の応用研究
- 新しい看護学をめざして(その9)与えられた地位と仕事(2)教授時代の実証的研究と教育
- HSQによる家庭刺激の評価--東京都とデンバ-市の比較