ラットにおける合成16β-OH-DHEA及び16-oxo-androstenediolの鉱質コルチコイド活性及び血圧への影響に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The mineralocorticoid activities and effects on blood pressure of synthetic 16 (βdihydroxy-5-androsten-17-one) and its isomer, 16-oxo-A (16-oxo-androstenediol, 3β, 17β- dihydroxy-5-androsten-16-one) were examined in rats. In study 1, three groups of 5 rats each were given subcutaneous injections of 0.2 ml of ethanolic solutions for 4 weeks. Their drinking water contained 1% NaCl. In group I, the control group, 20% ethanol was injected.Each rat at in group II was given a daily injection of 20% ethanol containing 400pg of 16β- OH-DHEA. Each rat in group III was given a daily injection of 400 μg of 16-oxo-A in 20% ethanol. Body weight and systolic blood pressure were monitored twice weekly. The urinary Na<SUP>+</SUP>/K<SUP>+</SUP> ratio was determined on the 14th and 29th days. Serum Na<SUP>+</SUP>, K<SUP>+</SUP>, and hematocrit analyses were done on the 29th day. Plasma renin activity was assayed in samples obtained before and after furosemide administration on the 29th and 30th days, respectively. There were no significant differences in the mean values of any of the determinations listed above between groups II and III (treated) and group I (control) with one exception. The mean hematocrit of group II was slightly (4%) but significantly (P<0.01) less than that of the control group on the 29th day.<BR>In study 2, unilaterally nephrectomized salt loaded male Wistar rats were injected once a week with large doses of steroids in sesame oil for 2 month periods. Rats injected with 10 mg and with 30 mg of 11-desoxycorticosterone acetate per kg of body weight per week developed hyertension. Rats given 30 mg/kg BW/week of 16β-OH-DHEA or 16-oxo-A and control rats did not develop hypertension.<BR>Other investigators have postulated that 16β-OH-DHEA and possibly its 16-oxo isomer are direct causative factors in the pathogenesis of low renin hypertension in humans. In contrast, we have not been able to demonstrate any substantial minerolocorticoid activity or any effect on blood pressure for either of these steroids. We conclude that it is unlikely that 16β-OH-DHEA and 16-oxo-A are direct causative factors in the production of low renin essential hypertension. On the other hand, if 16β-OH-DHEA is excreted in abnormally large amounts in the urine of patients with low renin hypertension, it may be a maker of the disease even if it is not a direct causative factor.
- 日本内分泌学会の論文
著者
-
荻原 俊男
大阪大学医学部 第4内科
-
熊原 雄一
大阪大学医学部・第四内科中央臨床検査部
-
山本 智英
大阪府立成人病センター
-
市原 清志
大阪大学医学部中央臨床検査部
-
Kircher Henry
Deparment of Internal Medicine, College of Medicine and the Deparment of Nutrition and Science, University of Arizona
-
Nugent Charles
Deparment of Internal Medicine, College of Medicine and the Deparment of Nutrition and Science, University of Arizona
-
熊原 雄一
大阪大学医学部
関連論文
- 老年者の高血圧治療ガイドライン, 1995 : 長寿科学総合研究班 試案
- 超音波とマイクロバブルを用いた難治性疾患への核酸治療法の開発
- 非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)が原因と考えられた出血性大腸潰瘍の老年者5症例の検討
- 高齢および閉経後女性の骨塩量に対するエストリオールの効果
- 高齢女性および閉経後女性の骨塩量に対するエストリオールの効果
- 0978 糖尿病患者の冠微小循環障害は存在するか? : 経胸壁心エコーによる非侵襲的評価での検討
- 0927 ドブタミン負荷心筋組織性状診断による冬眠心筋の虚血進展の定量的評価
- 0221 Acoustic Densitometry法による動脈硬化病変の定量的超音波組織性状診断
- 0645 アンジオテンシン阻害による心筋症ハムスターの心筋障害抑制効果 : 肝細胞増殖因子(HGF)による抗線維化作用
- 0110 アンジオテンシン(Ang)^阻害による内皮特異的増殖因子である肝細胞増殖因子(HGF)の増加と内皮再生の可能性
- 1041 本態性高血圧患者におけるインスリン抵抗性と血圧日内変動ならびに入院後の血圧動態に関する検討
- 診療基準研究 : 老年者高血圧治療研究
- 日本人の家族性アルツハイマー病
- 老年者高血圧治療方針に関する検討-第2報- : 老年者高血圧の治療ガイドラインに対する専門家アンケート調査から
- P177 ヒト冠動脈硬化症の粥腫および血管内血管のレニン・アンジオテンシン系とNO合成酵素系の免疫組織学的再分布
- 血管内皮とレニン・アンジオテンシン系
- P305 特機的PTCA後の再狭窄に対するアンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬の効果 : ACE遺伝子多型別の検討
- 0894 ヒト単球/マクロファージにおけるレニン・アンジオテンシン系の酸化ストレスに及ぼす影響の検討
- 0735 単球/マクロファージでのレニン・アンジオテンシン系発現と機能
- 本態性高血圧発症の背景と心合併症について : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 1064 Senescent Cell-Dervid Inhibitor(sdi-1)遺伝子による血管平滑筋細胞増殖抑制及びアポトーシス誘導機構の解明
- 1035 血管平滑筋細胞の分化制御機構 : Senescent Cell-Derived Inhibitor (sdi-1)遺伝子による細胞分化制御及びアポトーシス誘導機構の解明
- AT_1 Receptor AntagonistのPharmacodynamic : ACE Polymorphismの影響
- 内分泌疾患とホルモン受容体循環調節因子と高血圧症-分子生物学的アプローチ
- 高血圧の分子生物学的アプローチ
- I.循環器 1.老年者高血圧の特徴と治療
- 心筋梗塞の危険因子としての高血圧 : 動脈硬化発症との関連
- 高血圧の遺伝子-本態性高血圧の成因にここまで迫れた-
- BIBR277カプセルの健常人における臨床第1相試験
- 0997 血管平滑筋細胞における動脈硬化に特異的なVIII型コラーゲンの発現促進
- 治療の進歩 老年者高血圧の治療
- 2. 老年者高血圧の治療方針
- 175) 高血圧性脳症で発症し、非細菌性骨髄炎を合併した大動脈炎症候群の一例
- 0966 血管内皮細胞におけるインターフェロンγによるFasの発現誘導
- 若年性特発性解離性大動脈瘤の一例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 最近の降圧薬の進歩とその応用
- カテーテル留置下寝たきり高齢者の尿中分離菌についての年次的検討
- ビーグル犬の加齢による血中薬物動態の比較
- 新規カルシウム拮抗剤モナテピルの血漿中動態とα_1-酸性糖蛋白質濃度
- 痴呆,慢性閉塞性動脈硬化症を合併した軽微型筋強直性ジストロフィーの1例
- 多発性筋炎を合併しプレドニゾロン, ウルソデオキシコール酸併用療法で肝機能の改善がみられた原発性胆汁性肝硬変の1例
- 0709 血管内皮細胞におけるホモシステインによる細胞死シグナルFasの発現
- 高齢者における脳梗塞と無症候性の閉塞性動脈硬化症 : 危険因子を含めた検討
- 老年男性の骨粗鬆症に対する血清ビタミンK値及びテストステロン値の関与についての検討
- 1060 高血圧型血管肥厚に対するキマーゼ遺伝子の病態生理学的意義
- 0777 ホモシステインによる血管内皮細胞におけるアポトーシス誘導作用
- P669 プロゲステロンのラット副腎組織内代謝と内因性ジキタリス様因子(EDLF)の関連
- P207 ラット頚動脈バルーン傷害モデルにおける誘導型NO合成酵素を介した組織修復機構
- 0435 血管内皮細胞における過酸化水素によるチロシン燐酸化を介した細胞死シグナルFasの発現誘導
- 多結節性両側副腎過形成(AIMAH) を示したCushing症候群の一例
- 0167 Gastric inhibitory polypeptide(GIP)の血管平滑筋細胞への作用
- 0156 血管平滑筋におけるNOによるFasの発現誘導
- P521 In vivo遺伝子導入法による心筋梗塞後左室リモデリングにおけるアンジオテンシン2型受容体(AT2)の役割の解明
- 1046 培養成熟ラット心筋細胞へのHVJ-リポソーム法を用いた遺伝子導入
- 0994 低酸素状態におけるHGF(Hepatocyto Growth Factor)などの細胞増殖因子の血管内皮細胞傷害抑制についての分子機構の検討
- 0433 転写因子E2Fに対するおとり遺伝子 (デコイ)によるミニブタ冠動脈バルーン傷害後再狭窄モデルにおける再狭窄抑制機構の検討
- P325 血管内皮細胞における肝細胞増殖因子(HGF)の作用発現における転写因子ets-1の役割
- 1058 TGF-βリボザイムを用いた血管再狭窄に対する遺伝子治療の可能性
- 0775 高血糖刺激による血管内皮細胞の細胞死にはp38MAPKの活性化が関与する
- 動脈硬化における転写調節因子による細胞死制御機構
- P824 がん抑制遺伝子p53喪失によるヒト血管平滑筋細胞の増殖促進とVEGF(Vascular Endothelial Growth Factor)産生増加 : p53のacure coronary syndromeへの関与の可能性
- P683 サイクリックAMP(cAMP)によるアポトーシス誘導を伴うヒト血管平滑筋細胞増殖抑制作用と内皮再生促進の可能性
- P589 肝細胞増殖因子(HGF)の発現における転写因子ETS-1の役割
- P336 低酵素による血管内皮および平滑筋細胞における肝細胞増殖因子(HGF)の発現低下とVEGFの発現増加
- 僧帽弁閉鎖不全症を合併した末端肥大症の二例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 老年者における糖代謝とインスリン抵抗性
- 糖尿病発症遺伝子のポジショナルクローニング
- Non-MHC遺伝子のIDDM発症への関与
- P513 本態性高血圧症と原発性アルドステロン症におけるアルドステロン合成酵素 (CYP11B2) 遺伝子プロモーター領域多型の意義
- 70) 有意狭窄を伴う攣縮に起因した不安定狭心症に対するPTCA直後、他枝に異型狭心症を認めた1症例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 0514 ナトリウム利尿ペプチドクリアランスレセプターのノックアウトマウスは尿量の増加, 血圧の低下を示す
- 心室細動を伴い両側同名半盲を来した1症例
- 高齢者の服薬実態と服薬指導法に関する考察(病院薬局協議会)
- 序文とまとめ
- P034 高血糖刺激による血管内皮細胞死のメカニズムについて
- 0699 肝細胞増殖因子(HGF)による血管内皮細胞死抑制作用のメカニズム解明
- 0698 転写因子ets-1を介した肝細胞増殖因子(HGF)の抗線維化および血管新生作用
- 0947 肥満高血圧患者の変換酵素阻害薬、カルシウム拮抗薬による長期治療時の血漿レプチン値、インスリン値、交感神経活動性の変化
- 0259 体重増加に伴う血圧上昇には血漿レプチン値増加に伴う交換神経系・RA系の過剰反応が早期より関与
- P197 正常血圧者における肥満による血圧上昇機序
- 0811 肥満者の血圧上昇には交感神経活動性の亢進が関与する
- P683 若年肥満高血圧患者(OEH)の高血圧成因への交感神経活動性と高インスリン血症(高INS症)の関与
- 0671 Wavelet解析法を用いた心血管系のゆらぎ解析 : 自律神経活性評価の新しい手法
- 培養血管内皮細胞のendothelin-1(ET-1)産生に対する1, 4-dihydro-pyridine(1, 4DHP)の影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 高血圧患者における降圧薬使用動向の最近の変化
- 0988 心肥大への局所アンジオテンシン変換酵素(ACE)の関与の直接証明 : ラット心臓へのヒトACE遺伝子の導入による心肥大モデル作成
- 0663 糖尿病内皮障害における肝細胞特異的因子(HGF)の役割 : 血管内皮細胞のアポトーシス抑制とそのメカニズム解明
- 0115 中枢性血圧調節における転写因子結合配列及び結合蛋白の重要性
- プラーク破裂における組織レニン・アンジオテンシン系の関与
- ヒト経皮的冠動脈形成術後傷害修復過程におけるアンジオテンシン変換酵素の発現亢進
- P142 高血圧患者における変性リポプロティン(a)[=Lp(a)]の測定意義 : 高血圧臓器障害の指標としての可能性
- 司会のことば
- Werner症候群の一家系における遺伝子解析
- P055 ヒトキマーゼ遺伝子多型は心筋梗塞発症に関与しない
- P052 α-アデュシン遺伝子多型と虚血性心疾患の関連の検討、Association study between α-adducin gene polymorphism and ischemic heart disease
- 0344 日本人におけるα-アデュシン遺伝子Gly 460 Trp多型と本態性高血圧の関連について
- 0343 内皮型NO合成酵素遺伝子多型は脳室周囲高信号域重症度と相関する
- P078 β-Adrenoceptor agonistによる血管拡張作用におけるNitric Oxide(NO)の役割
- 血管平滑筋細胞(VSMC)の増殖に対するparathyroid hormone-related protein(PTHrP)の役割 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 培養血管内皮細胞からのエンドセリン-1(ET-1)分泌に及ぼすparathyroid hormone-related protein(PTHrP)の作用およびその機序に関する研究 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会