器官培養におけるヒト胎盤絨毛のviabilityに関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The method and technique of organ culture of human chorionic villi was elaborated in our laboratory. In this report, placental specimens obtained at 15 to 18 weeks of gestation were studied in organ culture for 7 days in terms of the maintenance of morphological integrity and the preservation of functions. <BR>The morphological aspect of the viability of the various vinous elements with special emphasis on the trophoblast cells was described histologically and ultrastructurally. The functional aspect of the viability was discussed by analysis of the suppressive effect of the cultivated villi on plasminogen activator (PA) secretion by OK-432 elicited mouse peritoneal macrophages, by analyses of the activity of Δ<SUP>5</SUP> -3β-hydroxysteroid dehydrogenase coupled with Δ<SUP>5</SUP> -Δ<SUP>4</SUP>-isomerase (HSD) and of the radioactivity of [<SUP>125</SUP>I] -Iododeoxyuridine ([<SUP>125</SUP>I] - IUdR) retained in the DNA of the trophoblast cells. <BR>Specimens of normal placenta were obtained at the time of induced abortion. The gestational ages were 15, 16 and 18 weeks. Specimens for organ culture were prepared under sterile conditions within one hour after expulsion of the placenta. Through gross dissection, the villi were isolated and minced into fragments of approximately 1 to 2 mm3. Incubation was carried out at 37°C in a conventional static chamber with a gas mixture of 95% air, 5% CO<SUB>2</SUB>. The culture dishes and culture media were renewed every day. Data are the mean values of the duplicate incubations. <BR>In the first series of organ culture, placental fragments were removed at the end of each day of incubation, washed thoroughly and transferred to the new dishes with a culture medium freed from fetal bovine serum, where further incubation was performed for 24 hours. After this, placental fragments were fixed in 4% neutral buffered formalin, processed through paraffin embedding, serially sectioned at 5 μm and stained by periodic-acid Schiff (PAS) procedure. Culture medium obtained in this series at each end of incubation was put into a “macrophage plate” with the addition of plasminogen in the concentration of 2 IU/ ml, in which OK-432 elicited mouse peritoneal macrophages with the capacity to secrete PA were cultured. Reaction was terminated at 24 hours unless otherwise indicated. Ten μl of the medium in the “macrophage plate” was applied to the fibrin plate, and reaction was performed for 18 hours. PA activity was expressed by plasmin activity converted from plasminogen measured by the single radial immuno-diffusion method. The suppressive effect of the villi on PA secretion was examined and expressed as per cent of the PA activity against the control, which was measured by adding only bovine serum free medium to the “macrophage plate” by the same procedure as previously described. <BR>In the second series, placental fragments were removed at the end of each day of incubation, washed thoroughly and transferred to the new dishes with a culture medium containing 1.75 n moles (0.1 μCi) of [4-<SUP>14</SUP>C] -5-pregnen-3β-20-one ([4-<SUP>14</SUP>C] -P<SUB>5</SUB>; S.A. 57.2 mCi/m mole) as the substrate for HSD. Incubation was terminated at 20 hours unless otherwise indicated, and extraction of steroids was carried out with dichloromethane from the medium. The extracts were chromatographed on a silica gel thin layer plate, and radioactive regions were detected by a β-chromatogram camera. Placental fragments obtained in this series were homogenized by sonication for protein determination by the Lowry method with bovine serum albumin as standard. The activity of HSD was expressed as × 10<SUP>-11</SUP> moles/mg protein/hour. <BR>In the third series, 1.0 μCi of [<SUP>125</SUP>I] -IUdR (S.A. 2,000 Ci/m mole) was added to the culture medium prior to the cultivation,
- 日本内分泌学会の論文
著者
-
佐藤 和雄
東京大学医学部附属病院産婦人科
-
水野 正彦
東京大学医学部産科婦人科学教室
-
水野 正彦
東京大学医学部産婦人科学教室
-
荻野 満春
東京大
-
佐藤 正仁
東京大学医学部産婦人科教室
-
木下 勝之
東京大学医学部産婦人科教室
-
荻野 満春
東京大学医学部産科婦人科学教室
-
佐藤 正仁
東京大学医学部産科婦人科学教室
-
佐藤 和雄
東京大学医学部産科婦人科学教室
-
木下 勝之
東京大学医学部産科婦人科学教室
関連論文
- Coated Polyglactin 910 (合成吸収性縫合糸)に関する基礎的ならびに臨床的検討
- 帝切の適応と帝切率をめぐつて
- 252.卵巣癌における線溶阻害物質の研究 : 第68群卵巣腫瘍II
- 96.ヒト分娩における子宮筋,胎盤組織でのprostaglandin 産生動態 : 第19群 妊娠・分娩・産褥 生理 その1
- 5.卵巣癌腹水中plasminogen activator の分離精製とその生化学的性状 : 第1群 卵巣 腫瘍 基礎
- 排卵におけるプロスタグランデインの意義 : 排卵をめぐる卵巣の生理・病理 : ヒト卵巣を中心としての問題点
- 166. 妊娠中毒症における尿中plasminの動態とその生化学的性状 : 分娩,産褥期を中心として
- 83. 偽妊娠家兎における内因性PGF_の黄体消退作用
- 237. 経時的動態分析からみたPGF_2αの分娩・産褥の子宮収縮に対する関与
- 208. 妊娠中毒症における尿中線溶物質と, その病態像の解析 : 尿中plasmin活性を中心として
- 213. ヒト, 妊娠, 分娩時におけるPGF_代謝物の尿中, 血中, 羊水中の動態 (第17群 プロスタグランディン (210〜215))
- 191. 人胎盤組織におけるPG産生について : 脱落膜可溶性分画のPG合成阻害効果
- 189. Prostaglandinの子宮筋細胞分画におけるCa^〓移動に対する作用
- 318 ラット顆粒膜細胞のepidermal growth factor (EGF)受容体に対するestradiol(E)の促進効果
- 82 Interleukin 1 (IL-1)の顆粒膜細胞のAromatase (A)活性抑制作用
- 445 Gonadotropin-Releasing Hormone Agonist(GA)のProlaction(PRL)分泌系に及ぼす影響
- 142. 下垂体前葉におけるprolactin (PRL) のgonadotropin (Gn) 産生分泌促進作用
- 正常妊娠・妊娠中毒症における血中Endothelinの動態について
- 妊娠中毒症の病態形成におけるPGI_2合成系の酵素活性の意義
- 凝固線溶系からみた妊娠中毒症の発症病態 (妊娠中毒症 : その病態論的アプローチ)
- 妊娠中毒症の母体、胎児血管系におけるPGI_2産生能の酵素学的考察
- 16. 妊娠中毒症における胎児側微小循環障害因子について : 第3群 妊娠・分娩・産褥 III (14〜19)
- 117. 羊水過多症を呈した12指腸狭窄合併ダウン症候群男児の出生前診断の1例
- 136. 外陰ヘルペス症診断に沓ける細胞診採取上の問題点について(第29群 : 婦人科, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 257 卵成熟過程におけるcyclic AMPの作用の電気生理学的検討
- 227 Pituitary adenylate cyclase activating polypeptide(PACAP)38のLH分泌に対する作用
- 子宮内膜症腹腔内貯留液のマウス胚発生に及ぼす影響
- 249 ヒト卵胞液中のEpidermal Growth Factor (EGF)様物質の存在と卵成熟
- 111 子宮内膜症における腹腔内貯留液の受精に及ぼす影響
- 胎盤の定量的形態学と産科異常との関連についての研究
- 175.器官培養によるヒト胎盤絨毛の妊娠各時期におけるprogesterone合成能に関する研究 : 第30群 内分泌-臨床 VI (175〜180)
- 31. 卵巣癌及び絨毛性腫瘍の細胞膜糖ペプチドの分析 : 第5群 卵巣腫瘍 II (26〜31)
- 332. ヌードマウス可移植抗癌剤抵抗性絨毛癌を用いたαインターフェロンの抗腫瘍効果の検討 : 第55群 絨毛性疾患 I (329〜333)
- 131.尖圭コンジローマにおけるHuman Papilloma Virus 6の分子生物学的証明 : 第22群 悪性腫瘍 II (127〜131)
- 257.***ヘルペス症患者におけるヘルペスウイルスの型と血清抗体反応について : 第51群 感染症など I(252〜257)
- 214.Mullerian Inhibitor の化学的性状に関する研究 : 第57群胎児・新生児・内分泌II
- 179 HTLV-1キャリアー母とその臍帯血におけるHTLV-1抗原とプロウイルスの検出について
- 525 ATLキャリアー妊婦およびその児におけるATLウイルス抗原検出
- 絨毛性腫瘍の免疫能と免疫療法
- 419.***ヘルペス症の分子疫学的研究 : 第71群 感染症 I (414〜420)
- 尖圭コンジローマにおけるHuman Papillomavirus 6型DNAゲノムの証明 : 速報
- 201 マウス胎仔発育におけるepidermal growth factor(EGF)の生理的意義に関する研究
- 320 Epidermal growth factor (EGF)の子宮発育・加令における生理的意義究明
- 163 経膣的絨毛採取による胎児染色体分析法
- 16. マイクロマニピュレーション法による受精現象の解明 : 第3群 不妊・避妊
- 追跡調査による遺伝相談の評価
- 羊水細胞を用いた胎児診断例の検討
- 56.カルシウムイオンのマウス受精過程に及ぼす影響 : 第9群 不妊と避妊 (51〜57)
- 327.マウス卵巣卵の受精能獲得に及ぼすHCG・Estradiol・Progesteroneの影響 : 第55群 不妊・避妊 II (323〜328)
- 遺伝相談前のクライアントに対するアンケート調査について(第2報)
- 254 アクチビンの卵成熟過程における局所作用に関する研究
- 187 臍帯動静脈A-V ECMOによる子宮外保育中のヤギ胎仔の状態変化
- 176 中枢神経系作動薬服用妊娠における胎児行動の解析
- 172 子宮外胎仔保育法によるヤギ胎仔中枢神経系機能の発達に関する研究
- 3 多型のHPV検出が可能なPCR法を用いた外陰癌及び関連病変におけるHPV検索
- 非免疫性胎児水腫 : 30例の検討
- 95.陣痛発来前後のヒト羊膜におけるprostaglandinn (PG), thromboxane (TX),およびmonohydroqy fatty acid 産生の比較検討 : 第19群 妊娠・分娩・産褥 生理 その1
- 212. 人脱落膜に存在するPG合成阻害物質について (第17群 プロスタグランディン (210〜215))
- 164. 妊娠子宮筋における PGE_1 receptor の存在
- 163. 胎盤組織, 子宮筋における PGE_1 の生合成能
- 86. RadioimmunoassayによるPGFの測定及びその妊娠、分娩時における母体血中、羊水中濃度の変化
- 胎盤嚢腫を伴った Cytomegalovirus胎内感染の1例
- 37. 性分化異常の原因分類
- 50. 器官培養を用いた精巣決定物質の存在とその分泌時期に関する研究
- 125 加振映像法を用いた子宮筋腫の組織性状診断
- 当科における胎児診断症例の統計的検討
- 遺伝相談開始前のクライアントへのアンケート調査について
- 子宮Mullerian adenosarcomaの1例
- 初期習慣流産の夫リンパ球による免疫療法とその評価法に関する研究
- 87. 習慣性流産患者における夫リンパ球に対する皮膚反応とその臨床的意義
- 94. Fetal Distressと胎児内分泌系の反応・第2報臍帯pHとEstriol Dehydroepiandrosterone-sulfateの相関について
- Chlamydia trachomatis女性***感染症の診断および治療における血清特異的IgA抗体の意義
- 卵巣癌の後腹膜リンパ節転移に関する検討
- 83 Filter-in-situハイブリッド法によるHPV 16型及び18型感染の検索
- 半定量的bioassay法によるラットならびにブタMullerian inhibitorに関する研究
- ミュラー管の抑制因子 : 生殖生物学と泌尿・***の先天異常
- 胎盤を接点とした母児の甲状腺機能 (胎盤の内分泌 : 胎盤を接点とした母児内分泌機能について)
- Gonadotropin分泌の中枢調節機序特に下垂体前葉細胞培養によるGRFの研究
- 超音波パルスドプラ法による微小変位計測法を用いた胎児呼吸様運動の定量的測定に関する研究
- 100.PGI_2(Prostacyclin)のヒト妊娠子宮における産生動態 : 第26群妊娠分娩産褥・生理I
- 胎児安全限界判定へのアプローチ (胎児安全限界判定へのアプローチ : 分娩周辺期を中心として)
- サイクリング法による先天性代謝異常診断の微量迅速化
- 182. 排卵時におけるprostaglandinの産生機構 : 第31群 内分泌 VII (182〜187)
- 13.偽妊娠ウサギ黄体退縮期子宮内膜でのProstaglandin F_2α産生調節機構について : 第3群 内分泌-基礎 III (13〜18)
- 101. 超音波断層法による自然排卵過程の観察とそのホルモン動態との関係 : 第17群 胎児・新生児 II (96〜101)
- 101. 胎児・胎盤系におけるEstriol生成経路
- 25. 卵巣癌愚者における線溶動態とその変動の機序(第2報) : 第6群 卵巣腫瘍III
- 281.酵素的サイクリングによる卵細胞ステロイド代謝動態の解析 : 第56群 内分泌の基礎 II(279〜283)
- 280.排卵時におけるprostaglandin(PG)生合成酵素活性の経時的推移と卵胞内での局在についての検討 : 第56群 内分泌の基礎 II(279〜283)
- 333.子宮内膜エネルギー代謝動態の妊卵着床への意義 : 第56群 不妊・避妊 III (329〜334)
- 381. 子宮頚癌患者血清中に検出される抗Embryoglycan抗体について : 第65群 悪性腫瘍 VIII
- 117. 胎児肺成熟に対す corticosteroid の意義
- 75. 無脳児妊娠とエストロゲン
- 70. 灌流法によるヒト卵巣のestrogen生合成について(第2報)
- 251. アイソトープ標識ステロイドの胎児副腎,肝臓及び腎に於ける代謝について
- 52. 灌流法による人卵巣のestrogen生合成について
- サイクリング法による卵細胞エネルギー代謝動態に関する研究
- 器官培養におけるヒト胎盤絨毛のviabilityに関する研究
- 偽妊娠ウサギ黄体退縮期子宮内膜でのProstaglandin F2α産生調節機構に関する研究
- 卵細胞のステロイド代謝動態に関する研究