鉱質ステロイド過剰時の血圧およびナトリウム代謝調節におけるNa<SUP>+</SUP>-K<SUP>+</SUP>ATPase活性の役割
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this study, we attempt to clarify the role of sodium-potassium adenosine 5'- triphosphastase (N<SUP>+</SUP>-K<SUP>+</SUP> ATPase) on the regulation of systemic blood pressure and renal sodium metabolism. Male Wistar rats (n=20) were divided into four groups : 1) controls (n= 5), 2) sodium loading rats (NaCl group, n=5), 3) deoxycorticosterone (DOCA group, n=5) injected rats with intact kidneys (DOCA group, n=5), 4) DOCA and ouabain-injected rats with intact kidneys (ouabain groups) and raised for six weeks. The changes in urine volume and urinary sodium were determined, and urinary excretions of norepinephrine (NE), epinephrine (E) and dopamine were measured in week six. Then blood samples were obtained from the inferior vena cava, and plasma cyclic AMP (cAMP) and cyclic GMP (cGMP) concentration were measured. At the time of sacrifice, systolic blood pressure of the ouabain group (157.3±24.8mmHg) was significantly higher than the control group (124.5±6.9 mmHg) (p<0.05), but no significant differences were observed between the control group, NaCl group (123.7±7.0 mmHg), and DOCA group (128.1±4.5 mmHg). Urine volume and sodium excretion in the NaCl, DOCA and ouabain groups all increased, but the natriuretic response in the NaCl group was smaller than in either the DOCA and ouabain groups. Urinary NE in the NaCl, DOCA and ouabain groups was 1396±1025 ng/day, 640±351 ng/ day, 607±177ng/day, respectively, and NE excretions in these groups were higher than in the control group (138±104ng/day). Urinary E in the NaCl group was higher than in the control group, but there were no significant differences among the control, DOCA and ouabain groups. Urinary dopamine in the NaCl (5723±2028ng/day), DOCA (7661±5992 ng/day) and ouabain (4077±1984 ng/day) groups was higher than in the control group (2081±483ng/day). Plasma cAMP in the DOCA and ouabain groups was slightly higher than in the control group, while no significant differences in plasma cAMP between the control and NaCl groups were observed. Plasma cGMP in the DOCA group was slightly higher than in either of the other three groups. These results suggest that Na<SUP>+</SUP>-K<SUP>+</SUP> ATPase may play an important role in the maintenance of blood pressure through sodium efflux and that ouabain, Na<SUP>+</SUP>-K<SUP>+</SUP> ATPase inhibitor, may change the renal sodium excretion and vascular responsiveness to endogeneous pressor substances, leading to higher blood pressure after the administration of sodium and mineralocorticoid.
- 一般社団法人 日本内分泌学会の論文
著者
-
田中 清宣
福島医大第三内科
-
芳賀 陽
福島医大第三内科
-
加藤 健
福島医大第三内科
-
重富 秀一
福島医大第三内科
-
福地 総逸
福島医大第3内科
-
森 一弥
福島医大第三内科
-
上野 修一
福島医大第三内科
-
戸崎 英夫
福島医大第三内科
-
鴻野 浩
福島医大第三内科
-
松永 厚生
福島医大第三内科
-
金 眞治
福島医大第三内科
関連論文
- 心膜切除術により心機能が著明に改善した結核性収縮性心膜炎の1例 : 日本循環器学会第100回東北地方会
- 16)Regitine投与後著明な血圧上昇を認めβ-受容体機能亢進状態を呈した低レニン性本態性高血圧症の1例 : 日本循環器学会第76回東北地方会
- 本態性高血圧症のインスリン抵抗性の成因における交感神経β_2受容体の意義
- ステロイド生成・代謝面より : 主発言 : シンポジウム : 副腎腫瘍の最近の動向 : 第47回東部連合総会
- 18)本態性高血圧症(EH)の循環動態とカテコールアミン分泌ならびにレニン・アンジオテンシン・アルドステロン系 : 日本循環器学会第76回東北地方会
- 17)アンジオテンシンI変換酵素阻害剤(captopril)の降圧機序, とくに血中ブラジキニンと降圧効果との関係について : 日本循環器学会第76回東北地方会
- 4)原発性アルドステロン症に対するTrilostane(3β-hydroxysteroid dehydrogenase阻害剤)の効果 : 日本循環器学会第74回東北地方会
- 3β-hydroxysteroid dehydrogenase 阻害剤 (trilostane) が著効を呈した原発性アルドステロン症の1例 : 日本循環器学会第73回東北地方会
- 17)アンジオテンシンI変換酵素阻害剤により著明な血圧低下を来たした悪性高血圧症の2例 : 日本循環器学会第70回東北地方会
- 182.本態性高血圧症の血圧調節機序 : 循環動態と血漿レニン活性(PRA)および血漿ノルエピネフリン含量(PNE)との関連について : 第43回日本循環器学会学術集会 : 高血圧II
- 8.真性尿崩症を思わせた心因性多飲症の1例(第10回日本心身医学会東北地方部会演題抄録)
- 35)網膜色素変性症と聴力障害を伴った巨大な先天性水腎症の1例 : 第58回日本循環器学会東北地方会
- 44)糸球体腎疾患におけるDipyridamoleの効果について : 第57回日本循環器学会東北地方会
- 43)リンコマイシンによると思われる急性腎不全の1例 : 第57回日本循環器学会東北地方会
- 73.[^1Sarcosine,^8Isoleucine] Angiotensin II ([^1Sar-^8lle]AII]) の血圧に対する効果と副腎皮質ならびに副腎髄質ホルモンとの関連についての研究 : 第41回日本循環器学会学術集会 : 高血圧
- Pindolol により血圧と血漿レニン活性が正常化した大動脈炎症候群の1例 : 第64回日本循環器学会東北地方会
- 長期食塩過剰摂取による血圧上昇に対する交感神経活性充進並びに腎ドーパミン受容体減少の意義
- 尿中アンジオテンシンI変換酵素に関する臨床的研究
- 動脈壁アンジオテンシンI変換酵素の酵素化学的諸性質ならびに局在に関する研究
- Metoclopramideのアルドステロン分泌刺激機序, 特に原発性アルドスデロン症における検討
- 尿中アンジオテンシンI変換酵素に関する臨床的研究
- 本態性高血圧症の食塩感受性とドーパミン分泌との関連
- X線computed tomography (CTスキャン) による原発性アルドステロン症腫瘍の局在診断
- 高齢者にみられた糖質コルチコイド反応性アルドステロン症における各種ステロイド分泌動態
- 甲状腺機能亢進症におけるアルドステロン分泌代謝
- 125I-aldosteroneを使用するアルドステロン分泌量の簡易測定法
- 高血圧症における血清アンジオテンシンI・変換酵素活性とレニン・アンジオテンシン・アルドステロン系との関連
- Angiotensin II投与によるAldosterone分泌刺激試験, DexamethasoneおよびCaptopril投与による変動
- 動脈壁不活性型レニンとその生理的意義
- 鉱質ステロイド過剰時の血圧およびナトリウム代謝調節におけるNa+-K+ATPase活性の役割
- 脳内不活性型レニンの局在および活性化機構に関する研究:第2報 : 高血圧自然発症ラツトにおける検討
- 脳内不活性型レニンの局在および活性化機構に関する研究:第1報 : 正常血圧ラットにおける検討