ラットを用いた上顎側方拡大法:-とくに口蓋粘膜の組織変化について-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
上顎骨の側方拡大は, 上顎骨の狭窄を伴う咬合異常の治療として不可欠なものとなっている.この治療法に対する基礎的な研究は, これまで大型動物 (イヌ, ネコなど) を使用した実験が多いため, 経時的に十分な組織学的検索をすることが困難であった.今回著者は小型動物における上顎骨側方拡大法を試行し, 拡大後の組織変化について検討を加えた.その結果, ラット用拡大装置を長期間口腔内に固定することが可能であり, また拡大後の保定装置としても同時に使用できる実験法であることが判明した.拡大時の口蓋粘膜の組織学的所見は, 膠原線維が分離し, 細線維となり, 口蓋骨の骨膜線維は側方に傾斜した状態を示した.装置装着後2週間では, 矯正力が0となり, 拡大後の保定が十分になされている状態を示した.
- 昭和大学・昭和歯学会の論文
昭和大学・昭和歯学会 | 論文
- ヒト歯根膜細胞中に存在するアルカリフォスファターゼ陽性細胞と陰性細胞の特徴
- 併用再生治療の臨床的効果
- 培養ヒト歯根膜細胞における各種腱・靱帯マーカー遺伝子の発現制御
- Thy-1分子が歯肉線維芽細胞のコラーゲン貪食に及ぼす作用
- 培養ヒト歯根膜細胞における Twist と各種 BMP antagonist の発現制御