摘出モルモット気管筋に対する抗喘息薬の作用に及ぼす抗生剤の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
摘出モルモット気管筋標本を用いて抗喘息薬アドレナリン作働薬の作用に及ぼすアミノ配糖体抗生剤の影響を検討した.体重250~300gのHartley系モルモットを用い, 摘出気管鎖状標本を作成し気管筋の収縮および弛緩作用をヘーベルを介してKymograph煤煙紙上に描記した.agonistとしてacethylcholine1×10<SUP>-6</SUP>, histamine 3×10<SUP>-6</SUP>, BaCl<SUB>2</SUB> 1×【10-3】を用い, 抗生剤はアミノ配糖体gentamicin, amikacin, kanamycin, streptomycin, tobramycinの五種, マクロライド系erythromycin, spiramycin, leucomycinの三種, ポリペプタイド系colistin, colistin methansulfonateの二種とchloramphenicol, ampicillin, cefazolinを用いた.抗喘息薬はアドレナリン作働薬であるisoproterenol, adrenaline, noradrenaline, ephedrine, salbutamolの五種, ステロイド剤はhydrocortisoneを用いた.三種agonistによるED50%はacethylcholine 3×10<SUP>-8</SUP>>histamine 3×10<SUP>-6</SUP>>BaCl<SUB>2</SUB>3×10<SUP>-4</SUP>であった.抗生剤の緩解作用はアミノ配糖体が最も強くマクロライド系とポリペプタイド系では大差はみられなかった.アミノ配糖体の中ではgentamicinが最も強かった.マクロライド系ので中はleucomycinが強くchloramphenicolなどでも認められた.五種アドレナリン作働薬のED30%を求め作用強度を比較するとacethylchaline収縮ではisoproterenol 2×10<SUP>-8</SUP>>salbutamol 5×10<SUP>-8</SUP>>adrenaline 6×10<SUP>-8</SUP>>noradrenaline 2×10<SUP>-6</SUP>>ephedrine 1×10<SUP>-4</SUP>の順であったがBaCl<SUB>2</SUB>の場合はsalbutamolが最も強く, histamineの場合はsalbutamolとisoproterenolが同程度であった.アドレナリン作働薬と抗生剤の併用ではagonistとしてacethylcholineを用いた場合の増強効果はephedrineを除き20%以下で, histamineを用いた場合salbutamolで11~40%, 他は47~87%増強された.またBaCl<SUB>2</SUB>を用いた場合はephedrineとの併用が60~82%, 他は56~81%を示した.hydrocortisoneはagonistに対し後処置は遅効的で顕著な作用は認められなかった.抗生剤との併用した前処置の場合は緩解が増強された.作用強度はKanamycin>ampicillin>cefazolinの順だった.
- 昭和大学・昭和医学会の論文
昭和大学・昭和医学会 | 論文
- 病理検体(ホルマリン固定パラフィン包埋組織切片)を用いた感染症遺伝子診断:結核菌Mycobacterium tuberculosis
- リンパ形質細胞性リンパ腫 / Waldenströmマクログロブリン血症
- 大学での30年間を振り返り
- 摂食・嚥下障害のリハビリテーションその包括的対応
- 原発性肝癌肝切除後の根治的治療不能残肝再発例に対するCDDP+5-FUによる肝動注療法の経験 : ―静止療法としての抗腫瘍効果と副作用―