LDH isoenzyme anomalyの2症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In present paper, isoenzyme anomalies of lactate dehydrogenase in two cases are reported.<BR>One case is a healthy young man and the other case is a 53 aged male patient carrying rectal cancer.<BR>Biochemical and immunological investigations for both LDH-anomalies were performed and different properties have been found, respectively.<BR>Case 1;<BR>LDH-anomalies on electrophoretic pattern were to show nondetectable LDH<SUB>2</SUB>, broad LDH<SUB>3</SUB>, and specified abnormal fraction between LDH<SUB>3</SUB>and LDH<SUB>4</SUB>.<BR>These anomalies of this case have been originated from the cause of binding of LDH subunit to IgA-κ type. This binding was more specific to LDH<SUB>2</SUB>, but had not species specificity.<BR>Case 2;<BR>This main anomaly showed abnormal extra-band between LDH<SUB>3</SUB>and LDH<SUB>4</SUB>. This band was stable in heat (56°C, 30 min) or in 2 M urea, and had high molecular properties, but could not be prove binding to ordinary serum proteins.<BR>This abnormal high molecular LDH isoenzyme had shifted to normal molecular size by action under stronger ionic strength. Electrophoretic mobility of dissociated LDH isoenzyme, however, was as same as originated high molecular one.<BR>LDH isoenzyme patterns in red blood cells and urine from the patient were almost normal.<BR>It was very interesting that this abnormal pattern was disappeared at 71 days after its the first noticed.<BR>As above results, the authors speculate that this abnormal LDH isoenzyme consists of a few subunits with ionic bond and its binding is transient.
- 学校法人 昭和大学・昭和医学会の論文
著者
-
五味 邦英
昭和大学医学部
-
千住 紀
昭和大学医学部臨床病理学教室
-
高木 智恵子
昭和大学病院中央研究検査所
-
石井 暢
昭和大学医学部
-
矢沢 正隆
昭和大学病院中央研究検査所
-
千住 紀
昭和大学医学部大学院医学研究科内科系臨床病理学
関連論文
- ラテックス凝集免疫測定法による梅毒TP抗体検査の評価と意義
- B型肝炎における Precore と Basic Core Promoter 遺伝子変異とHBV DNA量の検討
- 検査医学教育 : コア・カリキュラムへの対応(私立)
- コア・カリキュラムへの対応(私立大学)
- 臨床分離Extended Spectrum β-lactamases(ESBLs)産生Escherichia coli由来のTEM遺伝子における新規塩基置換の検出
- In vitro における血清リポ蛋白変化の電気泳動法による分析
- Staphylococcus aureusのArbekacin耐性遺伝子(aacA/aphD)はin vitro継代培養中に脱落する
- 変異アリル特異的増幅(MASA法)による喀痰細胞からのK-ras突然変異検出法の開発
- 医療技術の発展はこのような医薬品を望んでいる
- 日本臨床検査医学会50年の歴史
- 第10回世界臨床病理学会見聞記
- Helicobacter pylori の除菌失敗原因の検討
- 高齢者のMRSA感染症に対するVancomycin Hydrochlorideの使用法
- 昭和大学病院における β-lactamase 非産生 ampicillin 耐性 Haemophilus influenzae の検出状況およびPBP3遺伝子解析
- ペニシリン耐性肺炎球菌におけるマクロライド耐性遺伝子の保有状況の解析
- 機能性不妊におけるFSH step-down法の検討
- Amrinone(アムコラル^【○!R】注射液50・100)の特別調査 : とくに血小板数に影響を与える要因についての検討
- デュシャンヌ型筋ジストロフィー保因者におけるジストロフィン遺伝子 exon 43 開始部位60bp上流への2塩基挿入
- Omeprazole を用いたCYP2C19の表現型と遺伝子型の関連性に関する検討 : 表現型検索の簡便化への考察
- CYP2C19の遺伝型と表現型の相関性に関する検討
- 昭和大学病院における多剤耐性緑膿菌が保有するメタロ-β-ラクタマーゼ遺伝子の解析
- パルスフィールドゲル電気泳動法によるHelicobacter pyloriのゲノム解析
- 急性心筋梗塞症におけるm-AST/s-AST比の 早期診断および再灌流成否判定への応用
- 臨床分離ペニシリン耐性肺炎球菌のPenicillin-Binding Protein 2B Geneの保有状況
- Pseudomonas aeruginosaのゲノム型による疫学解析 : 中国北京医院における検出菌の検討
- 臨床分離のPseudomonas aeruginosaにおける血清型Eの多剤耐性化とゲノム型解析
- c-erbB2癌遺伝子の構成異常 -消化器癌についての分析-
- パルスフィールド電気泳動法による緑膿菌ゲノム型別
- 急性リンパ性白血病におけるサイクリン依存性キナーゼインヒビターp16INK4a,p15INK4bの遺伝子解析
- 冠状動脈バイパス手術における心筋トロポニンTの変動
- 17臨床生化学分析
- 急性心筋硬塞における血清CK-MB (creatine kinase MB)活性を用いた硬塞量のearlyprediction
- Sensitive enzymeimmunoassay by using chemiluminescence for the determination of serum c-erbB-2.
- 簡易ASO価測定法の検討
- 原発性マクログロブリン血症の2症例
- 多剤耐性Enterobacter cloacaeによる院内交差感染の分子疫学解析
- イオン交換樹脂を用いる尿酸,クレアチニンおよびカルシウムを含まない血清の作製方法
- LDH isoenzyme anomalyの2症例
- Maltopentaoseを基質とするα-amylase測定法の基礎的検討
- Alloalbuminemiaに関する研究
- グルタミン酸脱水素酵素に関する研究-1-その測定法,体内分布,および血清内変動について
- Basic Study for Assay of Creatine Kinase Isoform by Immunoinhibition
- Post-Marketing Surveillance of Amrinone (Amcoral Injection 50 100): Special Investigation of Background Risk Factors for Amrinone-Mediated Thrombocytopenia:Special Investigation of Background Risk Factors for Amrinone-Mediated Thrombocytopenia
- 悪性腫瘍に関連した creatine kinase の臨床病理学的検討-特に消化器癌について
- Suggestions to Operate LKB-8600 Reaction Rate Analyzer