Transcranial Doppler による脳血管攣縮の診断 : 脳血管写, 脳循環時間, 脳血流量との比較検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The relationship between the angiographic distribution of vasospasm and the time course changes in MCA flow velocity was examined in 72 patients with aneurysmal subarachnoid hemorrhage. Postoperative carotid angiogram demonstrated no vasospasm in 13 patients, proximal vasospasm (vasospasm restricted to the M1 segment of MCA) in 16, peripheral vasospasm (vasospasm restricted to the M2 or M3 segment of MCA) in 11, and diffuse vasospasm in 32, respectively. Using a mean flow velocity of 120 cm/s as a cut-off value for angiographic vasospasm, the sensitivity of TCD was 80% and the specificity was 100%. The falsenegative cases were those with peripheral vasospasm (four patients) or diffuse vasospasm (two patients) .<BR>Twenty-nine patients developed delayed ischemic neurological deficits (DIND) (seven proximal, six peripheral, and 16 diffuse vasospasm) . Mean flow velocities increased higher than 150 cm/s in 18 patients with DIND, while they remained lower than 100 cm/s in six patients (four peripheral and two diffuse vasospasm) regardless of the development of DIND.<BR>These results suggested that peripheral vasospasm could not be detected by the measurement of blood flow velocity at the basal cerebral arteries alone.
- 日本脳神経超音波学会の論文
著者
関連論文
- Foleyカテーテルと時間尿量測定 (外科救急処置アトラス) -- (腎・泌尿器系の術技)
- 事例報告 平成16年台風18号通過後の人的被害について--転落外傷を中心に
- 突然死の原因研究
- パネルディスカッション 遠隔地救急医療におけるメディカルコントロール体制
- 医療インシデントの人間工学的比較研究
- 医療事故の人間工学的研究
- 頸部頸動脈内膜切除術の全身管理(全身管理を要する脳血管障害の治療)
- 交通事故による肝外傷手術例の検討
- 15. 大量喀血 4 例の臨床的検討(第 7 回 日本気管支学会中国四国支部会)
- 脳卒中早期リハビリテーションのすすめ
- 両側性下顎骨折を伴う顔面外症例の緊急気道確保
- ICUにおける早期作業療法
- シリコンチューブによる各種ドレナージシステムの改良
- 牛乳自己静注後にショックとDICを来した1例
- 気分不良を主訴として救急車で来院した症例の検討
- 水中毒後に発症した悪性症候群の1例
- TCDを用いた血流速度とIA-DSAを用いた脳循環時間測定によるクモ膜下出血後脳血管攣縮の比較検討
- 頚動脈血栓内膜摘除術後の脳循環動態 : Transcranial Doppler による Cerebral Hyperperfusion の評価
- Acetazolamide 負荷試験からみた脳血管反応性と脳血管障害のリスクファクター : TCDとXe-CTによる評価
- タイトル無し
- Transcranial Doppler による脳血管攣縮の診断 : 脳血管写, 脳循環時間, 脳血流量との比較検討