脳梗塞における経頭蓋超音波ドプラ (TCD) 法による microembolic signals (MES) の信号特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We investigated the characteristics (velocity and frequency) of microembolic signals (MES) detected by transcranial Doppler (TCD) . The subjects were 22 patients (69 ± 9 years old) with cardioembolic stroke (CE), 28 (65 ± 11 years old) with atherothrombotic stroke (stenosis of the internal carotid or middle cerebral arteries) (AS), 36 (63 ± 10 years old) with lacunar stroke (LS), and 9 (57 ± 16 years old) with mechanical valve replacement (MVR) . Using a Multi-Dop X4 (DWL Co., Germany), a 20-min TCD recording was made over the middle cerebral artery. Signals with an intensity of 6 dB or more above the background Doppler spectrum and associated with harmonic sound were defined as MESS. MESs were detected in 23% of patients with CE (17 signals), 71% (144) of patients with AS, 0% (0) of patients with LS, and 100% (88) of patients with MVR. There was a significant positive correlation (p<0.01) between MES velocity and frequency in all types of disease: AS (r=0.84), CE (r=0.80) and MVR (r=0.91) . The ratio of the velocity of MES (M) to that of background blood flow (B) (MB ratio) in AS (0.65 ± 0.21) was significantly smaller (p<0.05) than that in CE (0.77 ± 0.10) or MVR (0.72 ± 0.14) .<BR>These findings suggest that the frequency of the harmonic sound is related to the velocity of microemboli that traverse the ultrasound beam, and that the velocity of microemboli and duration of MESs are inversely correlated. Most microemboli detected in patients with AS flow close to the vascular walls.
- 日本脳神経超音波学会の論文
著者
-
佐々木 一裕
岩手医科大学神経内科
-
及川 博隆
岩手医科大学 医学部救急医学講座
-
大庭 英樹
岩手医科大学 内科学講座 神経内科・老年科分野
-
安田 猛彦
岩手医科大学医学部 神経内科学講座
-
佐々木 一裕
岩手医科大学医学部 神経内科学講座
-
安田 猛彦
岩手医科大学神経内科
-
及川 博隆
岩手医科大学神経内科
関連論文
- フルバスタチン投与後に頸動脈プラークの退縮を認めた1症例 : 3次元超音波検査による評価
- 急性期脳梗塞例における経頭蓋超音波ドプラ法(TCD)によるmicroembolicsignals(MES)の検出頻度と信号特性についての検討
- 脳梗塞 発症後のリハビリテーション・ラジカルスカベンジャー (特集 あの疾患・治療はどうなった?) -- (あの治療の現在の位置づけは?)
- 神経疾患における心拍変動リズムの解析 : パーキンソン病における心拍変動スペクトル解析
- 経頭蓋超音波ドプラ法により検出される脳梗塞例のmicroembolic signalsのdual gate法を用いた信号解析
- 急性感染後, flutter-like oscillation を呈し, 血清抗 GD1a 抗体が陽性であった1例
- II.成因 2.脳卒中の成因 -脳梗塞を中心に-
- 内科疾患と抗血栓療法 動脈硬化性疾患の抗血栓療法 症候性/無症候性脳梗塞
- 超音波--microembolic signals(MES) (特集 虚血性脳疾患の病態と治療--update) -- (画像診断(急性期・慢性期))
- 脳画像診断の進歩と変遷
- 脳血管障害慢性期における病型別の24時間血圧日内変動および血しょうANP濃度の検討
- 無症候性脳血管障害の予後 (特集 無症候・無症状の脳血管障害--診断と対処における問題点)
- 3次元超音波検査法を用いた頸動脈プラークに対するフルバスタチンの治療評価
- 白質病変の強い多発小梗塞痴呆における赤血球2,3-DPGおよび酸素解離能(P50)の成因的意義
- 急性一酸化炭素(CO)中毒におけるCOガスの暴露時間と頭部CT/MRI異常所見の関連性
- 心電図非同期MRプラークイメージングによる頸動脈プラーク性状の予測 : 病理標本との比較
- 脳梗塞における経頭蓋超音波ドプラ (TCD) 法による microembolic signals (MES) の信号特性