Bone Mineral Changes in Children Recieving Anticonvulsant Therapy
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Bone mineral content (BMC) in radius has been measured by 125-I single photon absorptiometry on 21 epileptic children, age 6-18 (mean 13.0), receiving chronic anticonvulsant therapy. No patients showed radiographic changes. The percentage of lower BMC less than mean-1SD on epileptic children was 33 at the distal 1/6 site and 25 at the distal 1/3 site of radius compared with those of age matched controls. An inerease of BMC at the distal 1/6 site of the radius was especially disturbed. Histomorphometric analysis was performed on the iliac bone of 5 cases whose BMC values were extremely low. They have undergone long term vitamin D treatment. In one case it was found that relative osteoid volume was increased significantly, and fractional formation surface was increased. In other cases, it was found that trabecular bone specific volume was decreased, and fractional resorption surface showed a tendency to increase. The mineral appositional rate of all cases was almost normal.
- 西日本整形・災害外科学会の論文
著者
-
岡野 徹
鳥取大学医学部附属病院整形外科
-
萩野 浩
鳥取大学医学部保健学科
-
岸本 英彰
鳥取大学医学部整形外科
-
山本 吉藏
鳥取大学医学部整形外科学教室
-
萩野 浩
鳥取大学医学部整形外科
-
倉信 耕爾
鳥取大学医学部整形外科学教室
-
山本 吉藏
鳥取大学医学部整形外科
-
岡野 徹
鳥取大学医学部整形外科
-
倉信 耕爾
鳥取大学医学部整形外科
関連論文
- 各種画像検査が診断・治療に有用であった関節リウマチ症例の検討
- 老齢者における軽度臼蓋形成不全の予後
- 大腿骨頸部骨折 (老人骨折に対するリハ・ケア)
- ラットコラーゲン関節炎における脛骨海綿骨・皮質骨の骨量推移
- リーメンビューゲル法で整復された先天性股関節脱臼の治療成績
- 腸骨と大腿骨頚部における骨形態計測パラメターの比較
- 腸骨と大腿骨頚部における骨代謝状態の関係
- 当科における Overhead Traction 法の治療成績
- 前・初期股関節症の長期自然経過
- セメントレス大腿骨ステム周囲の骨密度変化とステムの安定性の関係
- 人工股関節置換術における骨頭中心の設置位置と Cup の弛みとの関連性について
- セメントレス人工股関節におけるソケットの磨耗と Osteolysis
- 一次性変形性股関節症発症要因のX線学的検討 : 正常股関節症例の長期観察から
- セメントレス大腿骨ステム周囲のX線学的検討 : 術後5年時での Omnifit stem と Omniflex stem の比較
- 腸骨海綿骨における骨代謝回転とセメントレス大腿骨ステムの固着性の関係
- 慢性関節リウマチにおける骨粗鬆症の病態 : 退行期骨粗鬆症との異同
- 大腿骨近位部骨折症例の機能予後低下の危険因子
- 四肢重度軟部組織感染症の治療成績
- Challeng QUIZ 貴方も名医(343)
- 四肢重度感染症における治療上の分岐点
- 変形性股関節症に対する患肢重錘付き歩行療法の適応と有効性
- 化膿性股関節炎を合併した乾癬性関節炎の1例
- セメントレス人工股関節のポリエチレン摩耗と骨融解--Omnifit型の長期成績から (創刊50年記念特集 人工股関節置換術--Charnleyを超えたか?)
- 骨パジェット病に対するビスフォスフォネート製剤の治療経験 (第8回日本骨粗鬆症学会 一般演題Highlight)
- 骨粗鬆症における骨質の意義 (特集 骨質と骨粗鬆症)
- 成人に発症した化膿性股関節炎の治療経験
- 胸椎破裂骨折に伴う関連痛との鑑別を要した腸恥滑液包炎の一例
- 3-7-4 変形性股関節症に対する患肢重錘による免荷療法の適応と有効性(変形性股関節症(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-8-24 鳥取県における身体障害者更生相談の現状(地域リハビリテーション(3),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-5-23 関節リウマチにおける転倒頻度の検討(転倒・調査,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-3-5 骨粗鬆症性骨折発生後のQOL変化(骨粗鬆症,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 20年間の骨関節結核の動向
- 人工関節感染症後二期的再置換術における感染寛解の診断
- 脆弱性骨折の保存療法 (特集 内科医・婦人科医のための整形外科的治療の基礎知識)
- 両側変形性股関節症における人工股関節置換術非手術側の予後
- 人工股関節周囲骨折の治療経験
- 骨の力学的負荷刺激におよぼすPTHの影響
- 骨髄組織と骨塩量変化率の比較
- 大腿骨頚部骨折患者の骨萎縮度の経年的変化 : 40年前の骨折症例との比較
- 変形性股関節症における大腿骨頚部前捻角と膝蓋大腿関節の形態
- 二次性副甲状腺機能亢進症を伴う血液透析患者に対するビタミンD_3パルス療法の効果とその評価法 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 大腿骨頭壊死症に対する骨頭回転骨切り術の成績不良例の検討
- 両側変股症に対する片側人工股関節置換術後の脚長差と荷重脚の変化
- 大腿骨頭すべり症の治療経験
- 骨塩量の評価と骨折・骨強度
- 骨粗鬆症に対する Activate-Depress-Free-Repeat (ADFR) 療法の骨量効果
- 前側方進入法における大転子骨折の問題点
- II-I-41KM メカニカルストレスによる骨形成反応とPTHの影響について
- 海綿骨と皮質骨における骨代謝回転の関係
- 骨の屈曲ストレスと骨形成の反応
- 2β-(3-hydroxypropoxy)-1α, 25-dihydroxyvitamin D_3(ED-71)が家兎仮骨延長に及ぼす効果 : 組織形態計測による検討
- 老齢者の腸骨海綿骨における骨代謝回転と皮質骨多孔化の関係
- 再置換に用いたセメントレスステムの中期成績
- THAにおけるケルブール臼蓋補強用プレートの有用性
- 人工股関節術後脱臼の検討 -脱臼の原因と治療について-
- 大腿骨頚部骨折患者の組織学的病態
- Bipolar 型人工骨頭置換術後の骨頭の migration に対する再置換法について
- 成熟期II型コラーゲン関節炎ラットに Minodronate (ONO-5920) 投与が及ぼす効果 : 骨量, 骨微細構造, 骨動態の関係
- Minodronate(ONO-5920)のコラーゲン関節炎ラットに対する骨量減少抑制効果
- 高度の骨粗鬆症に合併した大腿骨頭不全骨折
- 成熟期ラットコラーゲン関節炎の関節炎と骨量の推移に卵巣摘出とエストロゲン補充療法が及ぼす影響
- コラーゲン関節炎ラットの骨量と関節炎にヒト副甲状腺ホルモンの間欠投与が及ぼす効果
- コラーゲン関節炎ラットにおけるメカニカルストレスに対する骨の反応
- 人工股関節置換術後に生じた osteolysis : 硬組織学的手法による病理組織学的検討
- THA におけるステムの弛みと骨セメント層の厚さ
- 大腿骨骨幹部骨折の治療に難渋した骨 Paget 病の1例
- 術後深部静脈血栓の頻度と部位 : THA, TKAにおける検討
- 先天性股関節脱臼見逃し例の検討
- 創外固定器を用いた関節開大術を行った末期変形性股関節症の1例
- 整形外科で行うSERM治療の実際 (第7回日本骨粗鬆症学会シンポジウム1 骨粗鬆症診療におけるSERM療法の実際)
- 骨密度は変形性股関節症の骨増殖性変化に影響するか?
- 14. 骨粗鬆症性骨折発生後のQOL変化(第15回 日本リハビリテーション医学会 中国・四国地方会)
- 骨脆弱性と股関節症の進展
- ビスフォスフォネート製剤経口投与が有効であった骨形成不全症の1例
- ビスホスホネートと活性型ビタミンD_3併用療法の骨密度に対する長期効果
- 関節リウマチにおける膝変形と骨粗鬆化
- 学会賞受賞演題 大腿骨頸部骨折の経年推移 (第4回日本骨粗鬆症学会)
- 骨頭被覆度と股関節症の進展 : 関節裂隙狭小化型股関節症と骨頭破壊型股関節症の比較
- 骨密度と変形性関節症
- III-8-1 橈骨遠位端骨折の危険因子の検討(骨折)
- 大腿骨頭軟骨下脆弱性骨折における股関節の形態的特徴
- 骨密度と変形性関節症
- 大腿骨頭軟骨下脆弱性骨折における股関節の形態的特徴
- 一次性変形性股関節症の解剖学的異常
- 大腿骨頚部骨折症例の治療費調査
- 一次性変形性股関節症の解剖学的異常
- 慢性関節リウマチにおける下肢人工関節置換術後の骨量推移
- 整形外科でよく使われる画像 各種画像検査の原理--適応と有用性の比較など (特集 正常像と病変像をくらべてナットク!整形外科の画像の見かた)
- 発症の予測が困難であったガス壊疽の6例
- 骨端成長軟骨に及んだBrodie骨膿瘍の2例
- 2β-(3-hydroxypropoxy)-1α, 25-dihydroxyvitaminD3 (ED-71) が家兎仮骨延長に及ぼす効果 : 組織形態計測による検討
- 2β-(3-hydroxypropoxy)-1α,25-dihydroxyvitamin D_3 (ED-71) が家兎延長仮骨に及ぼす効果 : 組織形態計測による検討
- 卵巣摘除およびエストロゲン補充療法が老齢ラット腰椎の骨量, 骨強度, 海綿骨および皮質骨に及ぼす影響
- 関節リウマチに対する人工肘関節形成術の経験
- 大腿骨頭軟骨下骨折の予後におよぼす因子の検討
- 抗B型肝炎ウイルス薬による骨軟化症の1例
- 関節リウマチに対する生物学的製剤の切り替え治療の成績
- 専門医試験をめざす症例問題トレーニング 代謝性骨疾患(骨粗鬆症を含む)
- 最新用語解説 臨床(第39回)骨質
- MRIで骨盤側に輝度変化を認めた小児化膿性股関節炎の1例