実験ゲ-ム場面における対人的志向性の効果--詮索的選択を設けた囚人のジレンマ・ゲ-ムを用いて (対人的相互作用<特集>)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study examined the effects of interpersonal orientation (IO) which proposed by Rubin & Brown (1975) on game behaviors and attributions of that consequences by two experimental games. High IOs are interested in and reactive to other people, whereas low IOs are less interested and responsive to others and more concerned with economic features of the interpersonal relationships. In the experiments, it was used that a Prisoner's Dilemma Game with a seeking choice by which a player was able to know the partner's choice without notice of the partner. In addition, the partner's choices were programmed to investigate the player's behavior. The main results were as follows: First, high IOs played more cooperatively and used a seeking choice more frequently than low IOs. Secondly, High IOs chose cooperative choice according to the degree of partner's cooperative level. These results were discussed in terms of attributions of that consequences, and it was suggested that high IOs played based on several motivational orientations in such game situation.
- 日本グループ・ダイナミックス学会の論文
著者
関連論文
- 組織の就職先としての魅力と職業志向性及びライフ・スタイルとの関連
- 多集合因子分析による組織イメージと組織活動の関連の検討(組織イメージ)
- 準3相因子分析に基づく組織イメージの構造(組織イメージ)
- 組織コミュニケーションとしてのCI活動と従業員の意識変化
- CI活動が従業員の組織に対する態度とイメージに与える影響 : 導入1年後のフォローアップ
- 態度形成,説得的メッセ-ジ,情報源の専門性が態度変要に及ぼす効果--熟考尤度モデルと態度形成理論に基づく検討
- CI活動が従業員の組織に対する態度とイメージに与える影響について : 組織コミュニケーションとしてのCI活動の視点から
- 対人的志向性尺度作成の試み
- 先端技術の事故が当該技術の評価に与える影響 : 宇宙開発と原子力発電の場合
- リーダー行動と集団風土および集団効果性との関連について
- 就職先としての組織の魅力と現代学生の職業志向(組織イメージ)
- 東海地区国立大学教育学部新入生の進路意識に関する研究
- 東海地区国立大学新入生の進路意識に関する研究
- キャリア・パス分析 : パス解析に基づく組織内キャリア発達の規定要因分析
- N大学K学部昭和58年度新入生の進路決定過程に関する4年間の追跡的研究 : 進路希望先一貫者と非一貫者の相違について
- 役割開発能力の形成とキャリア発達 : 民間企業の中間管理職を中心に
- 教育学部新入生の進路決定過程に関する 4 年間の追跡的研究 (I)
- 実験ゲ-ム場面における対人的志向性の効果--詮索的選択を設けた囚人のジレンマ・ゲ-ムを用いて (対人的相互作用)