テフラとレスからみた火山の噴火と噴火史 (テフラ--第4紀研究に果たす多様な役割特集号)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Tephra provide extremely useful sedimentary beds for Quaternary research because they are highly reliable time markers. Tephra studies in Japan have advanced primarily on this basis. Because tephra themselves are products of volcanic eruptions it is quite possible to study explosive eruptions using tephra beds. The thickness of the beds tells us the magnitude of the eruption, while the dispersal pattern of the tephra tells us the intensity of the eruption. The mode of eruption is known by the grain-size characteristics of the tephra deposits. The life history of a volcano can be revealed by alternations of tephra and loess beds.
著者
関連論文
- アメリカにおける国際火山学会議
- テレビ報道の解析による1986年伊豆大島噴火 Phase2 の記述
- 伊豆大島1986年11月15-17日噴火によるスコリア・火山毛降下
- 北海道駒ヶ岳Ko-c_2軽石の噴火年代
- 阿蘇火山の過去8万年の噴火史と1989年噴火
- 伊豆大島 1986 年 11 月 21∿23 日の 2B 溶岩とその噴火
- 中期更新世に噴出した大町APmテフラ群の層位と年代
- 草津白根火山の噴火史
- 火山で発生する流れとその堆積物 : 火砕流・サージ・ラハール・岩なだれ
- テフラとレスからみた火山の噴火と噴火史 (テフラ--第4紀研究に果たす多様な役割特集号)
- 堆積物から知る過去の火山噴火(第2部 マグマ溜りと噴火)