十勝平野西・南部の火山灰層序
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the Tokachi Plain, the alluvial fans are widely developed, and now dissected by some rivers into many terraces. These surfaces are covered with tephras named as Tokachi Loam (Tephra) by authors. The authors have tried to determine the exact age of aggradation, for the final purpose of establishing the relationships between the development of fans in the Tokachi Plain and the glaciation in the Hidaka Range. For this study, it was most important to clear the tephra stratigraphy at first. The main results of field and laboratory works are as follows:1) The Tokachi Loam is divided into two members of the Lower and the Upper Loam which are unconformably separated.2) The Lower Loam Member (about 3m in thickness) consists of highly weathered reddish brown ash, which is rather hard and contains no conspicuous pumice and scoriae.3) The Upper Loam Member (about 7m in thickness) is relatively loose, and consists of fine to medium-grained brown ash, pumiceous or scoriaceous ash, pumices and scoriae. Below the pumice horizon of well known Spfa, the authors recognized 9 pumice and scoriae beds which are useful for the correlation of the geomorphic surfaces. These are Rakko Pumice I (RP I), Rakko Pumice II (RP II), Tokachi Black Scoriae (TBS), Rakko Pumice III (RP III), Rakko Pumice IV (RP IV), Hiroo Pumice I (HP I), Hiroo Pumice II (HP II), Hiroo Pumice III (HP III), Hiroo Pumice IV (HP IV) in descending order.4) Judging from their distribution, the source vent of TBS may be in the northern region, while other 8 pumice beds are originated from the western volcanoes. RPI contains much amount of hornblende and other 8 beds consist mainly of ortho- and clino-pyroxene and magnetite.5) The Lower Loam Member is seen only on the surfaces higher than the Kamisarabetsu II, and looks more reddish on the surfaces higher than the Kamisarabetsu I.6) Some pumice beds of the Upper Loam Member are intercalated in the fan or fill gravels of the Kamisatsunai I surfaces. Using these pumice beds as Key, the relative age of fan formation or valley filling is determined.7) The tephra stratigraphy proposed by Tokachi Research Group (1972 a) is rather confusing with regard to the pumice beds of op-1, op-2, and op-3, so that it is necessary to revise. As RP IV is intercalated into the Biraotori Formation, the latter is correlated to the middle part of the fan gravels of the Kamisatsunai I surfaces.
- 日本第四紀学会の論文
著者
関連論文
- セールロンダーネ山地西部の地形と後期新生代の氷床変動
- 日高山脈における恵庭a降下軽石堆積物の発見とその意義
- 中国, 蘭州のレス堆積物のルミネッセンス年代測定
- 絶滅危惧種エゾホトケドジョウLefua nikkonis(Jordan and Fowler)の分布と生息環境(保全情報)
- プールタイプ魚道の設置が北海道の通し回遊魚の流程分布に与える効果
- 知床半島における河川魚類群集の現状 : 特に人間活動の影響を中心に
- 「ランドスケープの構造と地形学」に関する総合討論の記録
- 夕張岳, 前岳湿原の保全・管理のための地生態学的研究
- 北海道猿払川におけるイトウの産卵場所選択
- コンクリート化された河川流路における生息場所の再造成に対する魚類個体群の反応
- シンポジウム : 東アジアから西太平洋へ -陸・海・ヒトのテレコネクション-
- セールロンダーネ山地地学・生物調査隊報告1988-89(JARE-30)
- 河川型オショロコマの流程分布に対する水温の影響および地球温暖化による生息空間の縮小予測
- 高山植物の現状と保護 (第2特集 高山植物を守れ--盗掘と、踏みつけによる植生破壊を考える)
- 中国レス堆積物のIRSL年代測定 (歴博国際シンポジウム 過去1万年間の陸域環境の変遷と自然災害史) -- (環境史の高精度編年)
- 最終氷期における日本列島の山岳氷河の復元
- 最終氷期における日高山脈の氷河の質量収支特性
- 最終氷期における日高山脈の氷河の流動の復元
- 中国黄土高原西部, 蘭州のレス-古土壌堆積物に記録された過去36,000年間のアジアモンスーン変動
- 国際山岳年の課題
- 東ネパール,カンチェンジュンガ地域のグンサ谷における移牧形態
- 冬季地温推移の一指標としてのしもざらめ雪
- ダムによる災害リスクと環境問題 : 2003年台風10号と二風谷ダムを事例として
- 北海道大学大学院地球環境科学研究科・環境科学院における「北海道アウトドア資格制度」との連携
- 国際エコツーリズム年と地理学 (特集 国際エコツーリズム年)
- 高レベル放射性廃棄物の深地層処分をめぐる活断層研究の社会的責任
- 地理学は山村の自立に役立つか? (特集 木頭村 自立をめざす山村)
- 第1章 ブブノワ姉妹と小野家の人々(第1部 ブブノワ姉妹とロシア,日本,アブハジア)
- 千歳川放水路計画から環境問題を考える (現代世界をどう教えるか1999)
- 座談会特集 アイヌ語地名
- 千歳川放水路計画と地理学
- 千歳川放水路計画と地理学
- 川とつきあう (特集 川と日本人)
- 解析図化機による氷河地形と過去のELA(平衡線高度)の復元についての方法論的検討 -日高山脈の事例
- ヒマラヤ山脈の氷河地形編年と最終氷期の古気候
- 氷期の日本高山における氷帽氷河の可能性-日本の氷期の氷河像へのコメント-
- 最終氷期の東アジアの気候のシミュレーション
- 敦煌における多雨時の総観気象的な特徴について
- タクラマカン砂漠西南部, ゲズ川支流オイタック川の段丘とモレーン, レスについて
- 西コンロン山脈コングール周辺の氷河分布と雪線
- 西クンルン山脈北麓の氷河変動からみたチベット高原の古環境
- ヨセミテ・烏水を歩く旅 (特集 ヨセミテとグランドキャニオン)
- あの山はこうして名づけられた (特別企画 山名考--山の名前のルーツを探る)
- ハルニレの声を聴く
- 知里幸惠の百年
- 市民のための市民の科学を (特集 あなたが考える科学とは)
- 環境保全の現状(22)北海道の高山植物の現状とその保護
- 市民のための川の科学 (特集 川はよみがえるか)
- 千歳川放水路計画のゆくえ (特集:河川法改正と日本の河川状況)
- 「地球環境変化とヒマラヤ・チベット山塊の役割」によせて
- 自然をみつける物語 : 道北地域研究所開所14周年記念講演会抄録
- HIREAM計画とPAGES-PEP 2 (総特集 湖沼・内湾・レス堆積物)
- ランドスケープの構造と地形学
- 特集「ランドスケープの構造と地形学」によせて
- 「内陸・モンスーンアジアの古環境の復元と地形学」によせて
- 地理学教室あんない--国公立大学編-23-北海道大学大学院地球環境科学研究科
- 最終氷期の東アジアの古環境 (シリ-ズ:先史モンゴロイドを探る-5-)
- 特集 公開シンポジウム プロジェクトB2 グローバル化と多言語の共存
- 上流の思想・下流の思想 (特集 自然と共生する地域づくり)
- 湿原の地図 (特集 自然環境地図)
- 「ムダなダム」は今こそ止めるべきだ--千歳川放水路/サンルダム (とりかえそう北海道の川)
- 環境問題の具体的解決に向けての地理学の貢献
- 大岡昇平のトポフィリア (大岡昇平の世界)
- 東・中部ヨ-ロッパにおける最終氷期の細分に関する諸研究の紹介
- 能登半島の活断層
- 十勝平野西・南部の火山灰層序
- Active faults on the eastern foot of the Mt. Fujimi-Yama, Yamanashi Prefecture
- 日高山脈における氷期について : 第四紀