‹体育会系› 就職の起源―企業が求めた有用な身体 : 『実業之日本』の記述を手掛かりとして―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study defines the students who have continuously belonged to a sports club built systematically in the school constitution as “TAIIKUKAIKEI” students, and clarifies when and how this idea came into being and the common understanding that “TAIIKUKAIKEI” students could be regarded as more favorable human resources than the other students in job hunting in Japan. The document sources are mainly gathered from articles in the business magazine ‘JITSUGYOU NO NIHON’ , that was circulated widely from the end of the Meiji era to the beginning of the Showa era. The results are summarized as follows. At the beginning of the Taisho era, the idea or consciousness of “TAIIKUKAIKEI” had not existed yet, but there was a belief that it was necessary to have a robust body in order to survive the competition of society. In the middle of the Taisho era, behind the growing enthusiasm for sports, people became conscious that lots of executives of big companies had been “TAIIKUKAIKEI” and it had the media values of : (1) advertisement and (2) prevention of being left in remote colonial places, and so it was observed that “TAIIKUKAIKEI employment” was coming into being. By the end of the Taisho era, reflecting the excessive emphasis on academic attainments in recruiting, “TAIIKUKAIKEI employment” came to be established. Afterwards, at the beginning of the Showa era, the process of distinguishing between "Professional” and “Amateur” became clearer and the latter became dominant over the former in “TAIIKUKAIKEI employment” , and sportsmanship became a more important element in composing a useful body. In the days when the labor movement was growing radically in response to the depression, ideological problems such as alerting to Marxists, leftists, and communists were supposed to be social issues. In this context, the students with physical and mental problem-this study named them “KYOYOKEI” in contrast to “TAIIKUKAIKEI” -received negative images and seemed to have been shunned by companies. At the same time, because the “TAIIKUKAIKEI” had not changed anything, they were understood to have a moderate ideology and to be more important from the viewpoint of employment.
著者
関連論文
- 2008年の北海道経済 : 11月 北海道日本ハムファイターズ、コンサドーレ札幌、レラカムイ北海道
- 02-7-D315-2 就職の起源に関する社会史的研究(02.体育社会学,一般研究発表抄録)
- 02-7-D315-1 大正後期から昭和初期における東京帝国大学運動会の組織化過程に関する社会史的研究 : 『帝国大学新聞』(1923〜1934)の記述をもとに(02.体育社会学,一般研究発表抄録)
- 02-24-54A14-04 「神話」の解体 : 序説(02 体育社会学,一般研究発表)
- 026K30002 「スポーツ社会化論」的問題設定の問題点(02.体育社会学,一般研究発表)
- 027 E30302 運動部活動における「組織サイズ」と「退部率」に関する調査研究 : 都内高校サッカー部の事例から
- 022 教 A04201 高校サッカーと「感動」に関する調査研究 : 都内某高校サッカー部の事例から
- 健康のファラシー(14)現代社会のと(2)フィンランド症候群を手がかりに
- 健康のファラシー(13)現代社会のと(1)フィンランド症候群を手がかりに
- 時代を映すスポーツ人物・考(24)フットボール・フーリガン考--アメリカ化とアイルランド化の狭間で
- 02社-3A-K22 札幌市民のスポーツライフスタイル調査研究(2) : 「実施ステージ」と「ソーシャルサポート」に着目して(02.体育社会学,一般研究発表抄録)
- 02社-3A-K21 札幌市民のスポーツライフスタイル調査研究(1) : 「教育機関での運動経験」と「職業」に着目して(02.体育社会学,一般研究発表抄録)
- 〈体育会系〉神話に関する予備的考察 : 〈体育会系〉と〈仕事〉に関する実証研究に向けて
- 東京オリンピック 1964・2016 (特集 都市とスポーツ)
- ‹体育会系› 就職の起源―企業が求めた有用な身体 : 『実業之日本』の記述を手掛かりとして―
- 1月 冬季オリンピック代表に中学生が選ばれる : 高木美帆(スピードスケート・帯広南商高)が示す北海道のスポーツ文化 (2010年の北海道)
- 道内私大の就職 : 卒業生調査の結果から
- 02社-27-口-24 道内私大の就職 : 卒業生調査の結果から(02.体育社会学,一般研究発表抄録)
- ブルキナファソにおける野球の普及について
- 「スポーツ社会化論」的問題設定の理論的検討
- 02社-22-口-07 学校現場におけるウインタースポーツ実施に関する質的研究 : 札幌市立K小学校の事例(体育社会学,口頭発表,一般研究発表抄録)
- 02社-22-口-02 札幌市民のスポーツライフスタイル調査研究(3) : 運動・スポーツ実践の分類と重複実施様態に着目して(体育社会学,口頭発表,一般研究発表抄録)
- ヨーロッパスポーツマネジメント学会2012年度大会
- 02社-28-口-15 札幌市における学校体育施設の開放事業に関する実証的研究 : 「体育振興会」の組織的課題に着目し(02 体育社会学,一般研究発表抄録)
- 06経-30-口-29 札幌市民のスポーツライフスタイル調査研究(4) : スノースポーツ人口に対する「雪マジ19」の影響(06 体育経営管理,一般研究発表抄録)