歯周炎患者および健常者の咬合圧, 咬合接触面積, 咬合力に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
歯周炎の進行程度が咬合圧 (kg/mm2), 咬合接触面積 (mm2) 咬合力 (kg) にどの程度影響を与えるかについて研究を行った。測定は咬合圧と咬合接触面積, 咬合力とを同時に測定できるというオックルーザルプレスケール(R)の特性をもちいて歯周組織の健全な者と軽度および中等度歯周炎を有する者の咬合圧と咬合接触面積, 咬合力について行った。その結果, 以下の結論を得た。1) オックルーザルプレスケールは咬合診査や咬合調整に有効な咬合診査材である。2) 歯種別平均咬合圧, 咬合接触面積, 咬合力の大きさは3群共第2大臼歯が最大で, 次いで第1大臼歯, 第2小臼歯, 第1小臼歯の順だった。3)咬合圧と咬合接触面積は咬合力と正の相関を示した。4) 咬合接触面積と咬合力は歯周炎の進行に伴って有意に減少した。
論文 | ランダム
- 隔絶通電法によるモルモット心室筋における自動反復性放電の研究(第1報) : その特性と機序について : 第39回日本循環器学会九州地方会
- 67.隔絶通電法によるモルモット心室筋における自動反復性放電の研究 : (第2報) : LidocaineおよびVerapamilの効果 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 電気生理
- 慢性腰痛に対する遠赤外線照射を併用したSSP療法の吟味
- 局所麻酔薬中毒既往のある患者に対する抜歯術の1治験--鍼麻酔、SSP麻酔を併用し局所麻酔薬を減量できた1症例
- 顔面神経麻痺(ラムセ・ハント症候)に対する鍼治療と星状神経節ブロックとの併用による一経験