赤ワインのアルコール発酵と乳酸発酵過程でのリスベラトロール関連物質量の変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ワイン中の機能性物質のひとつであるリスベラトロールとその関連物質について,ワインの発酵過程での含量変化を分析した.(1) アルコール発酵3日目からのアルコール濃度の上昇とともにリスベラトロールは果皮から抽出され,発酵6日目でほぼ平衡に達した.その過程で,シス異性体の割合が増加し,発酵後半ではトランス体のみが減少していたことから,酵母由来のイソメラーゼ活性により発酵中にリスベラトロールの異性化が起きていることが示唆された.(2) 乳酸発酵過程において,リスベラトロールの増加とパイシードの減少が観察され,果皮から移行したパイシードが乳酸菌由来のβ-グルコシダーゼ活性によって加水分解されてリスベラトロールに変換されるものと推測された.
論文 | ランダム
- P636 異型狭心症発作時に出現する心室性不整脈はischemic preconditioningにより軽減するか
- Silent Myocardial Ischemiaの予後推定におけるタリウム負荷心筋シンチグラムの意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈疾患の予後におよぼす自律神経活動の影響
- 現代医学の焦点(310)高齢者の定義の見直し--'人生100年'時代に向けて
- わが国の医療危機を救うための方策