茶の品種,摘採期と製造法によるエピガロカテキン3-<I>O</I>-(3-<I>O</I>-メチル)ガレート含量の変動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本縞では,茶葉中の抗アレルギー作用が期待されるカテキンであるエピガロカテキン-3-<I>O</I>-(3-<I>O</I>-メチル)ガレート(EGCG3”Me)含量の品種,摘採期,製造法による変動を検討した.EGCG3”Meは,品種別では,べにほまれおよびその後代であるべにふうき,べにふじに多く含まれ,二番茶以降に増加することがわかった.また,製造法では,緑茶(不発酵茶),包種茶(軽発酵茶)では大きな差異はなかったが,紅茶(発酵茶)にすると消失した.これらにより,EGCG3”Meを活用するためには,べにほまれ,べにふうき,べにふじの二番茶以降の茶葉を使用し,緑茶もしくは包種茶に製造する必要があることが示唆された.
論文 | ランダム
- 「東アジアの海とシルクロードの拠点"福建"」展特集 「「東アジアの海とシルクロードの拠点"福建"」展を終えて」
- 古代イタリア都市ポンペイの発掘・学術調査15年 : 考古学的資料からみた産業と交易:海のシルクロード
- 文明の十字路--シルクロード・ヨルダン・シリア紀行
- 中国・黒水国遺跡の調査報告--河西回廊の要衝、黒水国の興亡を中心として
- 韓中日3角航空シャトル路線 東北ア『ビジネスシルクロード』に