人工赤血球への道―新しい赤血球膜を求めて―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
まず本論に入る前に,血液不足の現況を中心に,毎年輸血学会でとりあげられる問題にふれてみた。われわれの研究がまだ完成しない現在-というのはおこがましい話ではあるが-当分献血制度を進めていく以外,血液不足に対処する道はない。ここで,“どうぞ献血を”といったら諸賢のお叱かりを受けるだろうか。次に血液,特に赤血球,ヘモグロビンの持つ特性について詳しく述べた。われわれが生命の本質にせまろうとするとき,そこに展開される神の創造物の偉大さをこ心をうばわれ,目をみはるのである。最後にわれわれの研究の一端を述べた。前章で詳しい解説をしたため,本論が十分意を尽せなかったかと思われる。廃物利用の,地味な学問だが,意外に分野は広く,やってみるとけっこうおもしろい領域である。学問とはすべてそういうものなのかも知れないのだが。
論文 | ランダム
- Simultaneous bilateral renal pelvic tumors
- メボウキ立枯病(新称)の発生
- (186)Corynespora citricolaによるメボウキ黒あし病(新称)の発生と有効薬剤および拮抗微生物のスクリーニング
- 高度な浸潤および転移をきたした膵の粘液性嚢胞腺癌の1剖検例
- 日本消化器外科学会雑誌 第30巻3号 719頁-723頁 1997年掲載 竹内 丙午ほか論文 「肝嚢胞性疾患49例の臨床病理学的検討」について