パターン認識受容体
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
免疫は,自己と非自己の識別に基づくものである.脊椎動物では,外来微生物に対する宿主防御は,自然免疫系と適応免疫系の大きな2つのシステムから構成される.適応免疫は,体細胞遺伝子組換えにより生じるB細胞及びT細胞の抗原特異的受容体を介した抗原特異的な反応を特徴とする.一方,自然免疫は,微生物に対する非特異的な応答として捉えられてきた.しかし,生殖細胞からすでに遺伝子として組み込まれているパターン認識受容体(pattern recognition receptors ; PRRs)(Toll様受容体,RIG-I様受容体,NOD様受容体やAIM2様受容体など)の発見により,自然免疫認識機構に対する我々の理解が飛躍的に進展した.これらのPRRsは,感染や組織損傷の際に生じるPAMPs (pathogen-associated molecular patterns)やDAMPs (damage-associated molecular patterns)を認識し,I型インターフェロン(I型IFNs)や炎症性サイトカイン/ケモカインの発現など,共通した下流の遺伝子発現誘導プログラムを活性化する.一方で,PRRsを介するシグナル活性化の制御異常は,病的な炎症反応をもたらすことになる.これに関連して,近年臨床的に定義された疾患概念である『自己炎症疾患』の多くにおいて,PRRsもしくはそのシグナル伝達関連分子をコードする遺伝子の変異が報告され,その病因との関連性が指摘されている.本稿において,最近の自然免疫系におけるセンサー分子としてのPRRsの概要と,特に自然免疫シグナリングとの関連性という観点から,『自己炎症疾患』に関する最新の知見を紹介する.
論文 | ランダム
- Freestyle生体弁移植後の弁輪部狭窄に対し大動脈弁輪拡大術を併用施行した大動脈弁再置換術の1例
- 59) 術前の診断確定が困難であった左房粘液腫の一例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 47) 小児の左冠動脈主幹部閉塞の1治験例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 34) Discrete型大動脈弁下狭窄によって引き起こされた大動脈弁瘤の一例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- ナチス支配体制論への討論的考察