緑線膿菌の血清型別と院内感染
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1. Considering the properties of colonial dissociation of Pseudomonas aeruginosa, the following method was tentatively established for the serological typing of this organism.a. A type la colony must be selected from the bacterium to be tested, and cultivated on nutrient agar at 37°C overnigt. The resulting culture was used as an agglutinogen. A type sm should be avoided, since it usually showed a tendency to agglutinate spontaneously.b. The culture was suspended in a phosphate buffer saline (pH 7.2) and heated at 120°C for 90 minutes. After it was collected, the heat-killed celles were resuspended in the same solution and used as an agglutinogen.c. Type la cells were heated at 100°C for one hour and used as an antigen to immunize rabbits. When the agglutination titer was found to be more than 400, the animal was exsanguinated. Serum was collected, heated at 56°C for 30 minutes, diluted to such extent as to make the titer 10, and used for agglutination tests.d. Twelve strains were selected for high specificities of their serological properties and used for preparing twelve type-sera, from T1 to T12.2. Agglutination tests using the ten type-sera were made on 915 strains of P. aeruginosa isolated from patients. In consequence, 656 strains (16%) with two or more type-sera, among which 98 strains (9%) being agglutinated with two type-sera. Strains belonging type 5 were found the most predominant both in the results of the first tests using 10 type-sara and those obtained by the second investigations using 12 type-sera.3. Cross-infection took place in many hospitals, especially in tuberculosis wards. Remarkable cross-infection was found among the sputa and stools of tuberculosis patients in the same ward.4. As for mice, the percentage of isolation of P. aeruginosa from feces varied markedly by the breeding place. It was 100% or null, and almost all the strains isolated in one breeding place belonged to the same serotype. This result indicates that P. aeruginosa infection was cross-infection in the case of mice.
- 日本細菌学会の論文
著者
-
河部 靖
エーザイ株式会社分析研究所
-
本間 遜
東京大学医科学研究所
-
伊藤 晶子
東京大学医科学研究所細菌研究部
-
金 桂守
東京大学医科学研究所細菌研究部
-
山田 紘子
東京大学医科学研究所細菌研究部
-
塩野谷 博
エーザイ株式会社研究所
-
河部 靖
エーザイ株式会社研究所
-
本間 遜
東京大学医科学研究所細菌研究部
関連論文
- 高速液体クロマトグラフィーによる製剤中のビタミンAの定量
- 健康人におけるMenaquinone-4製剤投与後の血漿中Menaquinone-4の定量
- イソプレノイドキノン類の高速液体クロマトグラフィー(第1報) : フィロキノン, メナキノン-4,ユビキノン-10の同族体, 幾何異性体および分解物の分離
- 1-(5-Nitro-2-thiazolyl)homopiperazine誘導体の合成および抗トリコモナス性
- 化学療法剤の研究(第5報) : 5-Methylsulfonylfuran誘導体の合成および抗微生物作用
- 凍結保存菌によるビタミン類のバイオアッセイ(昭和53年度第24回凍結及び乾燥研究会特別報告および研究報告)
- 化学療法剤の研究(第4報) : ニトロフラン誘導体の合成研究その3 : 2-(5-Nitro-2-furfurylidene)-3-oxo-2,3-dihydrobenzofuran(or Thiophene)誘導体の合成および抗菌作用
- 化学療法剤の研究(第3報) : ニトロフラン誘導体の合成研究 その2 : (5-Nitro-2-furyl)vinyl誘導体の合成および抗菌作用
- 脂肪族アミン水溶液中でのテオフィリンの光増感酸素化反応
- 酸素存在下におけるテオフィリン水溶液中での脂肪族ジアミンの光安定性
- アミノフィリンからのエチレンジアミンの揮散について
- 酸素存在下における脂肪族アミン水溶液でのテオフィリンの光安定性
- 酸素存在下におけるアミノフィリン水溶液の光安定性
- 高速液体クロマトグラフィーによるアミノフィリン中のエチレンジアミンの定量
- イソプレノイドキノン類の高速液体クロマトグラフィー(第3報)フィロキノン, メナキノン-4の光異性化
- 螢光反応検出を利用した高速液体クロマトグラフィーによる生体中のフィロキノン-2,3-エポキシドおよびメナキノン-4-2,3-エポキシドの定量
- ビタミンA,E及びユビキノンの高速液体クロマトグラフィーにおけるMicroparticleカラム充填材剤の利用
- マスフラグメントグラフィーによる生体試料中胆汁酸の定量法
- 高速液体クロマトグラフィーによる生体中のフィロキノンおよびメナキノン-4の螢光定量
- イソブレノイドキノン類の高速液体クロマトグラフィー(第2報)注射剤中のフィロキノン, メナキノン-4の定量および光安定性
- 高速液体クロマトグラフィーによる赤血球中のトコフェロール同族体の定量
- 血清及び肝臓中のビタミンAの高速液体クロマトグラフ定量法
- 螢光検出器付高速液体クロマトグラフィーによる血清中のユビキノンの定量
- 紫外部吸収検出器付高速液体クロマトグラフィーによる血清及び肝臓中のユビキノンの定量
- 緑膿菌集落の解離
- 緑線膿菌の血清型別と院内感染
- 緑膿菌感染の基礎的研究の動向
- 各種mycoplasmaに及ぼすtrypsin,nagarseの影響