Assessment of structural mechanics of osteosynthesis with titanium miniplates.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper describes a method for determining the displacement of bone segments under application of a static load to evaluate the stability of the fractured mandible fixed with titanium miniplates.<BR>1.In single miniplate fixation of linear-shaped acrylic resin models, fixation with a4-hole lona miniplate at either the upper or lower 1/3 area gave better resistance to displacement than fixation with a 4-hole regular miniplate.<BR>2.In single miniplate fixation of linear-shaped acrylic resin models, fixation with a 4-hole regular miniplate at either the upper or lower 1/3 area had no affect on the displacement.<BR>3.In single miniplate fixation of linear-shaped acrylic resin models, fixation with a 4-hole long miniplate at either the upper or lower 1/3 area also had no affect on the displacement.<BR>4.Fixation with two miniplates yielded more resistance to displacement than fixation with one miniplate in both the linear-shaped and U-shaped acrylic resin models.<BR>5.In simulatory osteosynthesis in the body region with one miniplate, the largest displacement was recorded by fixation at the upper 1/3 area with a 4-hole regular miniplate. However, large displacement was recorded by the other modes of single miniplate fixation.<BR>6.In simulatory osteosynthesis at the median region with one miniplate, the displacement was smallest by fixation at the lower 1/3 area with a 4-hole regular miniplate.However, large displacement was recorded by the other modes of single miniplate fixation.<BR>7.In simulatory osteosynthesis with two miniplates at either the body or the median region, the displacement was small and showed no difference by any mode of fixation.The displacement was smallest especially by fixation with two 4-hole regular miniplates.<BR>8.In simulatory osteosynthesis at either the body or the median region, fixation with two miniplates resulted in smaller displacement, compared to fixation with one miniplate.
- 社団法人 日本口腔外科学会の論文
著者
関連論文
- 吸入麻酔にフェンタニールを併用した顎矯正手術後の鎮痛剤使用状況について
- 口腔扁平上皮癌における増殖細胞核抗原(PCNA)の免疫組織化学的検討
- 上顎前歯部にみられた Desmoplastic ameloblastoma と Primordial cyst の共存した1例
- 上顎前歯部に発症した歯原性線維腫の1例
- 麻酔導入薬としてのプロポフォールとチオペンタールが吸入麻酔からの覚醒に及ぼす影響の比較
- 埋め込み型除細動器(ICD)使用患者に対する抜歯経験の1例
- 内視鏡下に洞内迷入歯根摘出と同時に上顎洞底挙上術を施行した1例
- 注入型シリコン剤により発症した異物肉芽腫の1例
- 下顎孔伝達麻酔時に破折注射針が迷入した1例
- 左側下顎頭肥大の1例
- 両側性静止性骨空洞の1例
- ブドウ状歯原性嚢胞の1例
- 智歯分割抜歯時にバー破折により破折片が顎骨内及び頬粘膜内に迷入した2例
- 当科におけるパノラマエックス線写真1000枚からえられた智歯および口腔外科的疾患に関する統計的観察
- 当科における過去20年間の Pyogenic granuloma の臨床病理組織学的検討
- 80歳以上の高齢者全身麻酔症例の検討
- 抜歯後疼痛に対する立効散の効果
- 骨接合型インプラント顎補綴患者における咀嚼能力の評価 -発色ガム法を用いて-
- 金属除去により改善を認めた口腔扁平苔癬の臨床的病理組織学検討
- 口腔外科疾患患者の問診表による全身的自覚症状の検討
- 歯原性嚢胞を裏装する上皮に異形成がみられた1例
- インプラント体が上顎洞内に迷入した4例
- 下顎骨粘液線維腫の1例
- 入院処置を必要とした抜歯症例の検討
- 吸引細胞診(FNA)を施行したネコひっかき病の1例
- 口腔外科患者におけるミダゾラム静脈内鎮静法の臨床的検討
- 口蓋部にみられた血管平滑筋腫の1例
- 異なる小唾液腺に多発した唾石症の1例 : その唾石の組成分析
- 地域歯科医療における病診連携
- 問診表からみた口腔外科受診者の全身的合併症の検討
- 外傷による上顎前歯欠損に対するインプラント補綴の問題点
- インプラントにより上顎洞炎を発症した2症例
- 口腔外科入院患者の医科対診状況 : 口腔癌, 顎変形症, 下顎骨骨折患者について
- 骨格性下顎前突症に対する両側下顎枝矢状分割術後の正貌形態変化の検討
- 上顎前歯部に発生した Desmoplastic Ameloblastoma の1例
- 下顎骨に発生した軟骨肉腫の1例
- 口腔外切開を要し, 入院加療を行った膿瘍患者の臨床統計的検討
- 含歯性嚢胞の臨床統計的観察
- ムンプスに続発した血小板減少性紫斑病の1例
- 下顎歯肉に発生し乳頭腫様を呈した周辺性エナメル上皮腫の1例
- 当科における顎矯正手術の臨床的検討観察
- 臼歯部歯槽骨切り術によって咬合改善した1例
- 下顎枝矢状分割後骨片固定の力学的検討
- 上顎前歯部埋伏過剰歯の臨床統計的検討
- 当講座における過去11年間の歯原性角化嚢胞症例の検討
- 下顔面非対称症例におけるchin implant (Proplast ®) の使用経験
- 口腔手術後の腫脹抑制に対するSurgical garmants chin-neck bandage (POLLI®) の使用経験
- 口蓋に発生した筋上皮腫の1例
- 上唇に発生した小唾液腺唾石症の1例-その唾石の構造・組成分析について-
- A case of mandibular radicular cyst lined with ciliated epithelium.
- 下顎枝矢状分割法に関連した下顎枝部の解剖学的考察
- 翼突下顎ヒダ部に発生した壊死性唾液腺化生の1例
- 下顎矢状分割後に生じる下顎頭の移動および下顎頭長軸角の変化-乾燥人頭蓋顔面骨を用いた実験的研究-
- Assessment of structural mechanics of osteosynthesis with titanium miniplates.
- インプラント撤去25症例の臨床的検討