下顎骨骨折の発生機序に関する力学的研究-衝撃加速度ならびに衝撃のひずみの測定-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Factors involved in the mechanism of mandibular fracture were studied using dentate human air-dried skulls with mandibles by measuring the acceleration of impact with a threeaxial acceleration convertor and the impact-produced strain with monoaxial strain gauges.<BR>The following results were obtained:<BR>1) Application of impact onto the medial region of the mentum suggested a high probability of mandibular fracture to occur at the mandibular neck when the mouth was occluded, and intracapsular fracture of the temporomandibular joint to occur by compression of the condylar process when the mouth was open.<BR>2) Application of impact in the direction of the mentum to the mandibular head suggested a high probability of mandibular head fracture to occur by bidirectional (mediolateral and anterior) buckling of the mandibular head when the mouth was occluded, and mandibular neck fracture to occur by transverse buckling mediolaterally to the neck when the mouth was open.<BR>3) Application of impact onto the mandibular body suggested a high probability of fracture to occur at the site of impact application by buckling, and fracture of the mandibular head to occur by mediolateral buckling of the head, regardless of whether the mouth was occluded, open or rigidly fixed. The probability of mandibular head fracture by crushing was considered to be low when the mouth was occluded or open.<BR>4) Application of impact onto the mandibular angle suggested a high probability of mandibular fracture to occur at the wisdom tooth by bending, regardless of whether the mouth was open, occluded or rigidly fixed.<BR>5) Application of impact in the direction of the mandibular angle to the mandibular head suggested a high probability of mandibular neck fracture, regardless of whether the mouth was open, occluded or rigidly fixed. Fracture of the mandibular head by compression was considered to be less likely when the mouth was open than when the mouth was occluded or rigidly fixed.
- 社団法人 日本口腔外科学会の論文
著者
関連論文
- 顔面神経麻痺患者2症例に対する星状神経節ブロックと低出力レーザー照射療法における末梢血流量の比較検討
- 術前上気道炎を有する患者の全身麻酔経験
- 歯科麻酔症例における周術期心合併症危険因子に関する研究
- 吸入麻酔にフェンタニールを併用した顎矯正手術後の鎮痛剤使用状況について
- 当保健医療圏寝たきり高齢者歯科保健医療システム7年間の実績について
- 左側顎下腺に発生した多形性腺腫の1例
- 上顎洞真菌症の2症例
- 口腔扁平上皮癌における増殖細胞核抗原(PCNA)の免疫組織化学的検討
- 上顎前歯部にみられた Desmoplastic ameloblastoma と Primordial cyst の共存した1例
- ビスフォスフォネート投与と関連性があると考えられた顎骨骨髄炎ならびに顎骨壊死に関する調査
- 破骨細胞で Retinol 特異的に発現変動する遺伝子の検討
- マウスマクロファージ活性化に対する多血小板血漿および洗浄血小板の効果
- マクロファージ機能発現に対する多血小板血漿(platelet-rich plasma)及び 洗浄血小板の効果
- 歯槽骨吸収が高度な慢性歯周炎患者に対する骨増大術を併用した骨接合型インプラントによる歯周治療
- 顎下腺に発生した唾液腺管癌の1例
- 上顎前歯部に発症した歯原性線維腫の1例
- 下顎臼歯部に発生した良性セメント芽細胞腫の1例
- 歯原性嚢胞の発育とともに下顎智歯が移動した1例
- 麻酔導入薬としてのプロポフォールとチオペンタールが吸入麻酔からの覚醒に及ぼす影響の比較
- 埋め込み型除細動器(ICD)使用患者に対する抜歯経験の1例
- 内視鏡下に洞内迷入歯根摘出と同時に上顎洞底挙上術を施行した1例
- 口腔乾燥症に対する漢方薬治療の効果と塩酸セビメリン(サリグレン^【○!R】)投与症例との比較検討
- 注入型シリコン剤により発症した異物肉芽腫の1例
- 上顎犬歯が第1大臼歯頬側部に遠隔転位した1例
- 下顎孔伝達麻酔時に破折注射針が迷入した1例
- 卒業前におけるインプラント教育の現況とその評価
- 左側下顎頭肥大の1例
- 両側性静止性骨空洞の1例
- 放線菌性下顎骨骨髄炎の一例
- ブドウ状歯原性嚢胞の1例
- 智歯分割抜歯時にバー破折により破折片が顎骨内及び頬粘膜内に迷入した2例
- 当科におけるパノラマエックス線写真1000枚からえられた智歯および口腔外科的疾患に関する統計的観察
- 当科における過去20年間の Pyogenic granuloma の臨床病理組織学的検討
- 80歳以上の高齢者全身麻酔症例の検討
- 培養骨芽細胞の増殖に対する血漿の阻害的作用について
- 抜歯後疼痛に対する立効散の効果
- 骨接合型インプラント顎補綴患者における咀嚼能力の評価 -発色ガム法を用いて-
- 歯原性角化嚢胞の臨床的病理組織学的検討 : 特に埋伏歯を随伴する症例との比較
- 金属除去により改善を認めた口腔扁平苔癬の臨床的病理組織学検討
- 口腔外科疾患患者の問診表による全身的自覚症状の検討
- 歯原性嚢胞を裏装する上皮に異形成がみられた1例
- インプラント体が上顎洞内に迷入した4例
- 下顎骨粘液線維腫の1例
- 入院処置を必要とした抜歯症例の検討
- 吸引細胞診(FNA)を施行したネコひっかき病の1例
- 口腔外科患者におけるミダゾラム静脈内鎮静法の臨床的検討
- 口蓋部にみられた血管平滑筋腫の1例
- 異なる小唾液腺に多発した唾石症の1例 : その唾石の組成分析
- 地域歯科医療における病診連携
- 問診表からみた口腔外科受診者の全身的合併症の検討
- 下唇に発生した小唾液腺唾石症の1例 : その唾石の組成分析
- 外傷による上顎前歯欠損に対するインプラント補綴の問題点
- インプラントにより上顎洞炎を発症した2症例
- 口腔外科入院患者の医科対診状況 : 口腔癌, 顎変形症, 下顎骨骨折患者について
- 下顎埋伏智抜歯歯術における下顎角度骨壁の応力解析 - 骨ノミ作用時におけるひずみの計測 -
- 骨格性下顎前突症に対する両側下顎枝矢状分割術後の正貌形態変化の検討
- 上顎前歯部に発生した Desmoplastic Ameloblastoma の1例
- 破骨細胞の新規単離培養法および骨吸収評価系の確立 : Retinoid (vitamin A) は成熟破骨細胞の骨吸収活性を誘導する
- 有病者のデンタルインプラント
- インプラントの植立角度が顎骨のひずみ分布に及ぼす影響
- フィクスチャーの長さが顎骨のひずみ分布に及ぼす力学的影響 - ヒト乾燥骨による実験的研究 -
- フィクスチャーの本数および埋入様式がインプラント構造体および周囲骨構造に与える力学的影響 -下顎臼歯欠損を想定した実験的研究-
- 石灰化を伴った口蓋部粘表皮癌の1例
- オトガイ部衝撃荷重に対する頭蓋骨の力学的挙動 : マウスガードの衝撃緩衝能についての実験的研究
- ビーグル犬下顎骨に移植した β-Tricalcium Phosphate (β-TCP) のX線学的変化の経時的診断の試み
- インプラント治療のためのCT画像の見方 (特集 診断力アップに直結する CT画像の見方)
- インプラント臨床の局所麻酔--術式からみた局所麻酔の要点 (特集 インプラントにおける局所麻酔の再点検--安心・安全のためのポイント)
- 下顎骨に発生した軟骨肉腫の1例
- 喉頭蓋嚢胞を有する患者の麻酔経験
- 1歳児の下顎骨骨折に生体内吸収性ミニプレートを用い組織内固定を行った1例
- 顎堤吸収の著明な高齢者の下顎骨骨折の一例
- 口腔外切開を要し, 入院加療を行った膿瘍患者の臨床統計的検討
- 含歯性嚢胞の臨床統計的観察
- ムンプスに続発した血小板減少性紫斑病の1例
- 後継永久歯よりも深部に埋伏した上顎第二乳臼歯の2例
- 下顎歯肉に発生し乳頭腫様を呈した周辺性エナメル上皮腫の1例
- 全身麻酔導入時の心電図に顕著なST低下をきたした1症例
- インプラント脱落の要因と局所的手術合併症
- 甲状腺機能亢進症が起因と考えられた口腔乾燥症の1例
- Piezo Electric Deviceを用いた最少粘膜切開による上顎骨骨切り術
- 口腔外科入院患者の医科対診状況 : 小児患者について
- 術中肝血流量の低下により肝機能障害を起こしたと思われる1例
- 後継永久歯よりも深部に埋伏した左側上顎第二乳臼歯の1例
- 当科における顎矯正手術の臨床的検討観察
- 全身疾患患者への具体的対応法と注意点 (全身的合併症への対応と新しい蘇生法の基本--知っておくべきことと診療システムの整備に向けて)
- 歯肉線維腫症の1例
- フィクスチャーの近遠心的傾斜がインプラント構造体および周囲骨のひずみ分布に与える力学的影響 : ビーグル犬下顎骨による実験的研究
- ビスフォスフォネート投与と関連性があると考えられた顎骨骨髄炎ならびに顎骨壊死30症例に関する追跡調査 : 2年後の現状について
- 下顎前突症患者の手術前後における頸・オトガイ部の側貌変化について
- 上顎洞底挙上術に活かす再生医療
- 多血小板血漿のインプラント外科への応用 : SmartPReP^【○!R】 と Branemark System Implant^【○!R】 を用いて
- 臼歯部歯槽骨切り術によって咬合改善した1例
- 下顎枝矢状分割後骨片固定の力学的検討
- 部分欠損インプラント補綴における歯間乳頭再生術の経験
- 歯槽骨吸収が高度な慢性歯周炎患者に対する骨増大術を併用した骨接合型インプラントによる歯周治療
- 上顎前歯部埋伏過剰歯の臨床統計的検討
- 舌下腺に発生した腺様嚢胞癌の1例
- 当講座における過去11年間の歯原性角化嚢胞症例の検討
- レーザードップラー血流計を用いた顔面および口腔の血流計測について : 第2報 体位変化による顔面血流変化
- 下顔面非対称症例におけるchin implant (Proplast ®) の使用経験