Guidance and Control of Autonomous Underwater Vehicle for Inspection of Underwater Cables:Part 2: Cable Tracking Control
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper deals with guidance and control of a newly developed autonomous underwater vehicle named AQUA EXPLORER 1000 for inspection of underwater telecommunication cables up to 1000m in depth. The cable tracking control in horizontal plane is discussed here performing the numerical simulations and the experiments at a towing tank.The control strategies for the cable tracking control by use of PID controller and fuzzy controller were proposed and tested successfully under the condition of no tidal currents.Optimization of fuzzy controller based on the mathematical dynamic model of the vehicle was successfully performed under the condition of flowing tidal currents.
- 社団法人 日本船舶海洋工学会の論文
著者
関連論文
- 海底ケーブル調査用自律走行式水中ロボットの研究開発
- 自律型海中ロボットによる鯨観測の研究 : その2 座間味沖における観測実験 (海中工学)
- 海底ケーブル探査用自律型無人潜水機の機体形状の最適化
- 新しい海底ケーブル調査用自律走行式水中ロボットの開発
- 海底ケーブル探査用自律型無人潜水機の運動制御 : その1 縦方向運動制御
- (30)海底ケーブル探査用自律型無人潜水機の運動制御 : その1 縦方向運動制御 : 平成5年秋季講演論文概要
- (36)海底ケーブル探査用自律型無人潜水機の運動制御(その2 ケーブルトラッキング制御)
- 2.2 潮汐発電 : 2.海流・潮汐発電
- 移動通信環境におけるPersonal Agent間の協調について
- 三軸胸鰭運動装置の流力特性と自律型水中ロボットへの応用
- 第1回アクアバイオメカニズム国際シンポジウム会議報告
- 東海大学における教育の現状と課題(大学教育の現状と課題)
- 胸鰭運動装置の流体力学的研究 : 学会賞授賞論文紹介(1)
- 潜水調査船を用いた海底展開型観測システム試験装置の開発
- 無索式水中ロボット用水中画像超音波伝送システムの開発
- 水中ロボットの多腕協調制御
- 2.1 海流発電 : 2.海流・潮汐発電
- W18-(3) 魚の胸ひれを持った水中ロボット
- 胸鰭運動装置の流体力学的特性
- 魚の鰭の運動解析
- 波浪中動揺特性と抵抗特性からみた半没水型双胴船の初期計画について
- 沿岸域に設置された沖合浮体式波力利用装置と離岸堤まわりの波と流れに関する比較模型実験
- ハンドウイルカに対する目視標識と電波標識の装着法について〔英文〕
- Guidance and Control of Autonomous Underwater Vehicle for Inspection of Underwater Cables:Part 2: Cable Tracking Control