絶縁用SBRの可塑剤に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The amount of SBR used in wire industry has been increasing. SBR has a difficulty that the processibility is not so good compared with NR. As electrical insulating SBR Compound requires most severe property, the processibility needs to be improved by plasticizer. As a result of the investigation of the chemical property of plasticizer, it was found that there is an interrelation between the property of SBR and V. G. C. value, aniline point and Rostler value of plasticizer. The prlasticizer possessing the following property proved to be most suitable.V. G. C. Value about 0.8Aniline Point above 50°CRostler ValueNitrogen base below 10%First acidaffin 10-15%Second acidaffin 35-45%
- 日本ゴム協会の論文
著者
関連論文
- 高分子難燃化技術の最新動向
- 圧縮プレス成形加硫に関する問題点とその考察
- マレ-シア,シンガポ-ルでの海外駐在を振返って
- 耐候試験(試験機器からみた試験方法-10- 講座)
- エチレンプロピレンラバーの電気絶縁製品への応用
- 電気特性 (最近のゴム配合設計特集-2-) -- (耐寒性)
- オレフィン系ポリマーにおけるノンハロゲン難燃剤及び難燃助剤の燃焼抑制挙動
- プラスチック副資材の理論と実際(6) -難燃剤-
- 高分子材料の燃焼と難燃
- 最近の難燃材料の動向と応用展開
- 難燃材料の現状と今後の動向
- ノンハロゲン難燃性制振材の開発
- 防振・制振材料の進歩と製品開発 (制振・精密除振小特集)
- 高分子難燃化技術の特許にみる最新動向(5)
- 高分子難燃化技術の特許にみる最新動向(4)
- 高分子難燃化技術の特許に見る最新動向(3)
- 高分子難燃化技術の特許にみる最新動向(2)
- 高分子難燃化技術の特許にみる最新動向(1)
- 高分子難燃化技術の最近の課題--環境問題と難燃剤のノンハロゲン化の動向
- 最近の難燃剤の動向 (特集 難燃剤の現状と今後)
- 難燃剤 (特集 '99年エネルギー・化学工業を展望する) -- (化学工業)
- プラスチック材料の高性能化の追究--材料特性の基礎と技術動向(10)-4-難燃性(2)
- プラスチック材料の高性能化の追究--材料特性の基礎と技術動向-9-(4)難燃性(1)
- 難燃剤・難燃樹脂の最新動向 (特集 重要性増す難燃技術)
- 高分子制振材料の最近の課題
- PVCの低発煙技術の最新動向
- ノンハロゲン難燃剤 (特集/難燃化の最近の動向)
- 難燃剤の市場動向 (特集 難燃技術の最新展開)
- 難燃樹脂の最新動向(2)
- 難燃樹脂の最新動向(1)
- 制振材料としての高分子材料の材料設計と応用(2)
- 熱分解ガスクロマトグラフィーによる加硫ゴムの迅速分析
- 配合設計と加硫ゴムの諸特性 : 電気特性
- エチレンプロピレンラバーの電気絶縁製品への応用
- 絶縁用SBRの可塑剤に関する研究