肉の自己分解に関する化学的研究 : (第6報)肉のミオシン及びアクトミオシンのATPase作用について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
(1) ATPaseの測定条件を検討し,最適pHの値はミオシン6.8,アクトミオシン-S 6.5,アクトミオシン-L 5.9〜6.2で蛋白質により異る結果が得られた.アクトミオシン(-S)の最適pHは動物の種類により異らないであろうと思われる. (2) ミオシン,アクトミオシンのATPase作用はカルシウムにより賦活され,マグネシウムにより阻害されるが,マグネシウムの阻害はミオシンにおけるよりもアクトミオシンにおいて著しい. (3) 同一試料より調製し,同一酵素濃度で比較した場合ATPase作用力の大小はミオシン>アクトミオシン-L>アクトミオシン-Sの順であった. (4) ミオシン,アクトミオシンの溶液を約0°に2週間貯蔵してもATPase作用力にほとんど変化がなかったが,そのスルフヒドリルは減少し(特にミオシンにおいて著しい), ATPase作用の変化とスルフヒドリルの減少とは平行しなかつた. (5) しかしながら尿素添加によってはATPase作用とスルフヒドリルとは平行して減少した. (6) 肉の熟成中水及び塩化カリウム抽出液のATPase作用は減少し,このことは抽出液中のミオシン,アクトミオシンの量的差異によるばかりでなく,それら蛋白質のATPase作用が熟成中変化するであろうことが予見された.
論文 | ランダム
- TDMA/TDDフレームタイミング操作による同一チャネル間干渉回避手法を適用した準ミリ波帯FWAシステム(高速パケット伝送信号処理・制御技術,無線通信一般)
- B-5-154 準ミリ波帯 FWA システムにおける同一チャネル間干渉回避のための TDMA/TDD フレームタイミング制御手法に関する一検討
- シンボルレートによる適応変調を適用した長距離化準ミリ波帯FWAシステム
- B-5-229 準ミリ、ミリ波帯システムの適応変調を用いた長距離化に関する一検討
- B-5-291 降雨不稼働率改善のためのリンクアダプテーションの適用に関する一検討