シイタケの炭水化物の栄養価値に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
(1) シイタケの炭水化物は大部分がいわゆるヘミセルローズであるが,炭水化物のシロネズミにおける消化率は約80%で,比較的大きいことを認めた. (2) 3種のシイタケヘミセルローズ,すなわちA(冷アルカリ可溶性), B(温アルカリ可溶性), C(温アルカリ不溶性)を,それぞれシイタケ無水物に対して13.6%, 3.3%, 26.9%の収率で得た. (3) これらの3つのヘミセルローズは,酸あるいは酵素によって加水分解を受ける程度がそれぞれ相違していたが,特にカタツムリの消化管に存在するヘミセルラーゼの作用によって加水分解される程度がA>B>Cの順であった.また稀鉱酸で加熱加水分解した場合の加水分解率はAおよびBはほぼ等しかったが, Cはこれらと比較して幾分小さかった. (4) 各ヘミセルローズを構成する糖類の種類にも相違があり,硫酸加水分解液中に検出された糖類は,Aではグルコーズ,マンノーズ,キシローズ,ウロン酸, Bではグルコーズ,キシローズ,ウロン酸, Cではグルコーズ,キシローズであった.またいずれのヘミセルローズも,グルコーズを主構成分としていることが認められた. (5) これらの3種のヘミセルローズを絶食させたシロネズミに給与して,それらの同化利用性を澱粉の場合と比較検討した結果, Aが最も同化利用性が大きかったが,澱粉には及ばなかった. Bも利用されたが, Cは利用性が非常に小さかった.
論文 | ランダム
- 宮城県内における文化ホールの設置状況及びその使用形態に関する研究(歴史・意匠系 建築計画系)
- 生涯学習行動の特質と施設要求に関する研究(歴史・意匠系 建築計画系)
- 肢体不自由児者の住空間整備に関する研究 : その1. 脳性麻痺児者の主体類型と住宅各部の不便評価
- 高齢者の生活実態と包括的サービス要求 : 仙台市の場合
- 児童の遊び環境整備に関する調査研究 : 「冒険遊び場」のケーススタディー : 材料系、建築計画系、都市計画系 : 東北支部