柿の果實の發育に關する研究 : I 富有柿の果實の頂部•中部•基部の表面成長並に成熟の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
(1) 富有柿の果實の頂部•中部•基部の表面成長を比較するために, 果面に圓印を付して, その直徑の増大を比較した。(2) 果實の基部は中部及び頂部に比し著しく成長旺盛であつた。(3) 果實の中部及び頂部の成長率は8月中旬に低下し, 9月中旬に急激に増加し, 其後次第に低下した。これに對し, 基部の成長率は8月下旬に低下し, 10月上旬に急激に増加し, その後低下を示した。(4) 帝スキは大部分10月上旬に發生し, 基部の急激に成長する時期と一致してゐた。(5) 11月中旬採收せる果實の着色程度を比較せるに, 頂部程良好であつたが, 蒂下部もやゝ着色良好であつて, 過熟の早い徴を示した。(6) 10月下旬採收せる果實の淡色果と濃色果とを選び, 夫々, 基部•中下部•中上部•頂部に4分し, その成分を分析した。(7) 果實は基部より頂部に至るに從ひ, 可溶性並に不溶性の固形物, 全糖, 多糖, 有機酸は次第に多く, 水分, 可溶性窒素, ペクチンは次第に少なかつた。(8) 濃色果は淡色果に比し, 種子數多く, 成分としては, 可溶性固形物, 全糖, 有機酸, 不溶性窒素が多く, 水分, 不溶性固形物, 多糖, 可溶性窒素, ペクチンが少なかつた。(9) 蔗糖及び澱粉は殆んど認めなかつた。(10) 成熟果の基部に糖分少く, 水分及び窒素の多いことは, この部分の軟熟を早からしめる因をなすものと思はれる。
論文 | ランダム
- 農業の情報化とインタ-ネットの可能性 (特集 インタ-ネット活用術)
- 北海道農業試験場の情報システムの整備と発信体制の検討
- E209 IGR剤テフルベンズロンがシバオサゾウムシの孵化・蛹化・羽化に及ぼす影響(毒物学・抵抗性・殺虫剤作用機構)
- ヒト尿中トリプシンインヒビター(ウリナスタチン)の白血球災症性メディエーターに対する作用:内因性抗SIRS因子としての可能性.
- ヒト尿中トリプシンインヒビター:その構造,物性および生体内での産生機構を中心として