ブナ帯山村における林野利用と植生の空間パターンの変遷
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
山村では近世以降, 林野を利用する様々な生産活動が見られた。同時に, 林野利用は山村周辺の植生に影響を与え, それぞれの林野利用に特有の植生が形成されてきた。本稿では, ブナ帯に位置する東北地方北部, 白神山地の砂子瀬・川原平両集落を取り上げて, 林野利用と森林植生の空間パターンの変遷を追跡し, 各時期におけるモデルを提示する。旧藩時代から明治初期までは, 当地は商品経済の黎明期に位置づけられる。林野利用は集落のごく近くに限られており, 森林植生の側からみると「自然林の時代」であった。明治中期から昭和の初めにかけて商品経済が確立するにつれて薪炭材伐出が拡大し, 森林植生は「二次林の時代」をむかえた。昭和30年代以降, 衰退する製炭にかわって用材生産が林野利用の中心になり, 山村経済全体が大きな転換を迫られた。林野利用の範囲は, それまでほとんど人の踏み込むことのなかった奥地へと拡大する一方, 集落近くでは自給用食糧生産のために用いられていた採草地が利用されなくなった。それとともに森林植生は「人工林の拡大と二次林の遷移進行の時代」にはいった。このように, 林野利用と森林植生は, 集落を中心とする空間的パターンをもってひとつの体系として変遷してきた。